医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
呼吸器系、心臓・循環器系、腹部・消化器系
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
【概要】 看護師にとって,対象の身体状態を判断するための「フィジカルアセスメント」は欠かせないものです。特に内科系,外科系のどちらにおいても基本となる呼吸器系のフィジカルアセスメントや腹部・消化器系のフィジカルアセスメントは,非常によく行うものだと思います。 フィジカルアセスメントを行うためには,その根拠となる情報が正確かつ的確なものであることが重要ですが,身体に関しての客観的情報をとる技術が「フィジカルイグザミネーション」技術となります。このなかには視診,触診,打診,聴診という4つの技術が含まれます。すでに看護師の皆さんは臨床で使われているかとは思いますが,たとえば打診の技術を日々活用している方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?打診は慣れれば簡単ですが,打診音が出るためにはある程度の練習と実践が必要です。そして打診ができれば,対象の患者さんに負担をかけることなく,看護師にとって非常に有効な情報を簡単に得ることができます。 フィジカルアセスメントは,この10年ほどの間に日本の看護基礎教育にも導入されるようになってきたため,看護基礎教育で学ばれた方も多いと思います。ただしフィジカルイグザミネーションは「ツール(道具)」ですので,活用するためには正しい技術を身に付け,熟練することが求められます。 本セミナーでは,講義だけでなく演習を行い,翌日からの臨床の現場ですぐに使っていただけるようにということを主眼としています。打診はちょっとしたコツがありますので,それができれば打診を活用できるようになります。演習を通して1人1人の受講者の方の技術の確認とアドバイスをしたいと思います。本セミナーを通してフィジカルイグザミネーションの基本の技術と,呼吸器系,循環系,腹部・消化器系のフィジカルアセスメントの基本についてあらためて復習し,日々の看護に役立てていただければ幸いです。 【セミナーの目標】 ●フィジカルイグザミネーションの基本技術(視診,触診,打診,聴診)について,目的,正しい方法を理解し,実践できる ●呼吸器系のフィジカルアセスメントの意義,目的を理解し,基本的なフィジカルイグザミネーション技術を習得する ●心臓・循環系のフィジカルアセスメントの意義,目的を理解し,頸部の血管,末梢循環系のフィジカルイグザミネーション技術を習得する ●腹部・消化器系のフィジカルアセスメントの意義,目的を理解し,基本的なフィジカルイグザミネーション技術を習得する
【プログラム】 10:00~10:20 ●フィジカルアセスメントについての概論 ●フィジカルイグザミネーションの基本技術(視診,触診,打診,聴診) 10:20~11:10 ●呼吸器系のフィジカルアセスメント(講義) ・呼吸を観察する意義,視診のポイント ・呼吸器系のフィジカルイグザミネーションの実際(講義):触診,打診,聴診 - 休憩10分 - 11:20~12:10 ●呼吸器系のフィジカルイグザミネーションの実際:演習「患者役,看護師役になり背部からのフィジカルイグザミネーション」 - 昼食 - 13:10~14:10 ●心臓・循環系のフィジカルアセスメント(講義) ・心臓,血管系の基本,頸部の血管の特徴 ・末梢循環系のアセスメント(視診,触診) ・頸動脈の触診,頸静脈圧測定 ・心臓のアセスメント:視診,触診,心音の聴診(ポイントのみ) - 休憩10分 - 14:20~15:00 ●循環系のフィジカルアセスメントの実際(演習):末梢循環系のアセスメント,頸部のアセスメント - 休憩10分 - 15:10~15:45 ●腹部・消化器系のフィジカルアセスメント(講義) ・腹部の視診,聴診,打診,触診 15:45~16:20 ●腹部・消化器系のフィジカルアセスメントの実際(演習) 16:20~16:30 ●まとめ・質疑応答 東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 基礎看護学領域 教授 横山 美樹 先生
東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 基礎看護学領域 教授 横山 美樹 先生
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
フォローアップ研修ネット動画配信サービス無料ZOOM説明会のご案内
介護職向けオンライン動画研修サービスの導入を検討されている事業所様向け
対象:介護職向けオンライン動画研修サービスの導入を検討されている事業所様 法定研修完全網羅(情報公表完全対応) 現場経験豊富な専門性の高い講師陣 カスタマーサポート …
受講料:0円
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
(2018年7月開講)医療メディエーター養成講座 導入・基礎編
■本講座は、日本医療メディエーター協会の認証プログラムとして、日本医療メディエーター協会と(株)早稲田大学アカデミックソリューションが共催しています。医療機能評価機構の医療対話推進者養成プログラム(和田仁孝・中西淑美開発)と同一のプログラムです。