医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
回復期・生活期リハの必須知識!! 個を診るADLの分析とそのアプローチへの再考
このセミナーは受付終了しました。
講義概要 平成28年に行われた診療報酬改定では回復期リハビリテーション病棟においてFIMの指数によって請求単位に制限がかかるという成果主義の改定が行われました。 ところがFIMの運動項目は麻痺手の使用と関係なく自立度で評価されるので麻痺側上肢の回復と関係なくADL訓練が行われる施設が増えています。 急性期や回復期の初期に療法士が少しでも麻痺の改善を目指したアプローチを行わなければいったい誰が行うのでしょう。 また、麻痺していない手足を用いても粗雑でぎこちないADL動作を行う片麻痺者に良く出会うのはなぜなのでしょう。 一般的にADLは行程(やり方)を分析され、そしてその手順の失敗を修正しながら自立を目指す練習が行われています。 運動は課題と環境、そして個人によって構成されますが、道具操作を観察・分析し決められた手順を繰り返し練習するという「課題」にだけ焦点をあてた練習が常識的とされています。 しかしながら片麻痺者のADLにおける困難性は姿勢制御の問題と感覚・知覚障害の問題が理由となっている場合も多く、しかもその困難性の理由は様々であり、療法士には「個人を診る」高いクリニカルリーズニングの能力が問われます。 このセミナーでは主に片麻痺者のADLの困難性について、その理由をリーズニングするための知識と、麻痺の改善に取り組むためのADL動作改善の実例提示、そして具体的な介入方法を実演方式で提示してみたいと思います。 本セミナーについて ①内容重複に関するご案内 本セミナーにおきましては、伊藤 克浩 先生のセミナーへ初めてご参加される方向けに 弊社がこれまでに開催致しましたセミナーと重複する部分がございます。 重複内容 … 「脳卒中者の障害の捉え方 (姿勢制御メカニズム・パーセプションの問題)」に関する講義内容 ②実演に関するご案内 参加人数により「提示」のみとさせていただきます。
伊藤 克浩 先生
山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副部長 IBITA/JBITA認定ボバース上級講習会インストラクター
医療分野で働く方への、英語の効果的な学習方法の基礎(オンライン講演会)
医療分野で働く方に役に立つ、英語の効果的な学習方法の講演会を開催します。
*2025年4月1日の夜まで、お申し込みを受け付けております。 医療分野で働く方にとって、英語の能力は大変重要です。 例えば、論文やガイドラインなどの医療関連の…
受講料:0円
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
オンライン【ユニリハ】 車椅子メンテナンスセミナー~転倒、転落のリスクを解消~
工学を味方につけて、全ての利用者の健康と安全を守りましょう。
講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。工学技術とリハビリテーション医学の目線からメンテナンスの重要性と技術を丁寧にお伝えします。 【「車椅子の調…
受講料:4,950円(税込)
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~