医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
~PIC/S及び洗浄工程のリスク管理を踏まえた~
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
習得できる知識 ・洗浄バリデーションのリスク管理の重要性を知る ・医薬品製造における3極の洗浄バリデーションの概要を学ぶ ・PIC/S GMP Annex 15の改定に規定されるダーティーホールドタイム・クリーンホールド タイムのデータ取得・設定・評価方法につき、3極のGMP規制の差異をふまえて習得 ・洗浄バリデーション当局指摘事例や、実践事例そして業務の進め方を学ぶ 主旨 cGMPに「医薬品の製造装置は、製品の安全性、本質、力価、品質または純度を劣化させるような汚染を防止するため、適切に洗浄されたければならない。」とある。これは「医薬品製造設備の洗浄バリデーション」を実施する上での最も基本的考え方である。またICH Q7 12章にも、「共用設備の品目切り替え時には完全に洗浄すること、専用設備であっても望ましくない物質や微生物汚染を防ぐため、適切なインターバルで洗浄するべきこと。」と医薬品の設備洗浄が示されている。 近年急速な広がりをみせるPIC/S GMPの枠組みの中で、洗浄工程や交叉汚染については、リスクベースの視点で捉えることが重要である。そのために、洗浄手順はもとより、残留物等の限度値は、製品の安全性から論理的且つ科学的な根拠に基づき設定しなければならない。また洗浄バリデーションに用いる試験方法も、残留物を確実に検出することのできるような、特異性及び感度を有する妥当なものでなければならない。 本講演では、医薬品製造における最新の日米欧3極の洗浄バリデーションについての規制動向を踏まえながら、よく出る査察指摘事項、PIC/S Annex15 の特異点などを交えて解説する。
プログラム 1.洗浄バリデーションに関する法規制 1.1 海外の洗浄バリデーションに関わる法規制 1.2 PIC/S GMP Annex 15の改定に対応した洗浄バリデーション 1.3 cGMPにおける洗浄バリデーション 「FDA Guide to Inspections of Validation of Cleaning Processes」 1.4 ICH Q7(原薬GMPガイドライン)における洗浄バリデーション 1.5 改正GMP省令案(2018年2月)における洗浄バリデーション実施範囲 2.洗浄バリデーションのリスク管理と実施のポイント 2.1 洗浄工程のリスク管理と交叉汚染のリスクアセスメント 2.2 残留許容値の設定方法 ・0.1%基準、10ppm基準、目視限度基準(Eli Lilly社残留基準値の設定根拠) ・PDEの算出、ICH Q3A, Q3C, 元素不純物Q3D,M7各ガイドラインとの関連 ・EMA暴露限界値設定に関するガイドラインとリスクアセスメント ・NOAEL(無毒性量),NOEL(無作用量),PDE(一日暴露許容値)からの閾値設定 1)原薬製造工程における残留許容限度の算出方法(事例) 2)製剤包装工程における残留許容限度の算出方法(事例) 3)洗浄剤の残留許容基準 4)回収率の設定方法 2.3 手洗浄のバリデーション 2.4 洗浄バリデーションで基準外だった場合の対応 2.5 情報量の少ない治験薬、ケミカルハザード物質の洗浄バリデーション 2.6 閾値設定が出来ない場合の留意点 2.7 改正GMP省令案(2018年2月)示された「設備共用の禁止(案)」への考察 3.PIC/Sの求めるダーティーホールドタイム(DHT)・ クリーンホールドタイム(CHT)の設定と評価方法 4.洗浄バリデーションにおけるサンプリングの留意点 4.1 スワブ法、リンス法と他の方法(PHなど)の併用 4.2 サンプリング法の妥当性とバリデーション 4.3 分析法バリデーション及び回収率の評価方法 5.3極GMP 洗浄バリデーション査察指摘事例と対策について 5.1 PMDA、cGMP、PIC/S(EU)GMP、ICH Q7の指摘事例と対策 6.洗浄バリデーション業務の進め方 6.1 目的と用語の定義 6.2 実施内容 6.3 手順書、計画書・報告書の内容、 管理、保管 1)洗浄バリデーション計画書 様式および責務 2)洗浄バリデーション報告書・変更届・様式および責務 3)バリデーション実施後の設備の使用 7.高度な封じ込め設備を必要とする、高生理活性医薬品/ ケミカルハザード物質の洗浄バリデーション 7.1 マルチパーパス製造設備で製造する高生理活性医薬品/ケミカルハザード物質 7.2 高生理活性医薬品(βラクタム系抗生物質を含む)/ ケミカルハザード物質の取扱い基準 7.3 有害性評価の判定基準と暴露レベル及び製造設備封じ込めの要件 7.4 固形製剤設備の洗浄バリデーション (事例1:企業事例) 7.5 マルチパーパス製造設備における高生理活性化合物製造時の洗浄バリデーション (事例2:FDA査察対応) 8.まとめ エイドファーマ 代表 薬学博士 高平 正行 氏 <ご専門> GQP/GMP品質保証、医薬品製造管理・品質管理、プロセス開発 <講師略歴> 1979年3月:東北大学薬学部製薬化学科大学院博士前期課程修了 1979年4月:塩野義製薬株式会社入社、尼崎杭瀬工場で治験薬製造及び原薬・製剤の プロセス開発業務を担当 1994年5月:金ヶ崎工場医薬品製造管理者、同 製薬研究所 2004年4月:塩野義製薬品質保証部GMP統括管理グループ長として、約150箇所以上ある 関連医薬品製造所のGQP/GMP/QMS監査を主導、FDAを初めとするGMP査察 対応、各種GMP関連ガイドラインのカスタマイズ化を推進 2011年12月:塩野義製薬退社後、㈱エースジャパン取締役として原薬GMPを中心とした 品質保証やFDA査察対応 2016年6月 :NPO-QAセンター顧問、エイドファーマ代表 現在に至る <活動等> 特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)顧問 シーエムプラス社提携コンサルタント 日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修 財団法人日本公定書協会研修等 現在、国内外当局査察対応、各国GMP規制対応、サプライヤ監査、洗浄バリデーション、 高生理活性物質の封じ込め、ハザード物質取扱い等、講演、執筆活動を展開中
エイドファーマ 代表 薬学博士 高平 正行 氏
<ご専門> GQP/GMP品質保証、医薬品製造管理・品質管理、プロセス開発 <講師略歴> 1979年3月:東北大学薬学部製薬化学科大学院博士前期課程修了 1979年4月:塩野義製薬株式会社入社、尼崎杭瀬工場で治験薬製造及び原薬・製剤の プロセス開発業務を担当 1994年5月:金ヶ崎工場医薬品製造管理者、同 製薬研究所 2004年4月:塩野義製薬品質保証部GMP統括管理グループ長として、約150箇所以上ある 関連医薬品製造所のGQP/GMP/QMS監査を主導、FDAを初めとするGMP査察 対応、各種GMP関連ガイドラインのカスタマイズ化を推進 2011年12月:塩野義製薬退社後、㈱エースジャパン取締役として原薬GMPを中心とした 品質保証やFDA査察対応 2016年6月 :NPO-QAセンター顧問、エイドファーマ代表 現在に至る <活動等> 特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)顧問 シーエムプラス社提携コンサルタント 日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修 財団法人日本公定書協会研修等 現在、国内外当局査察対応、各国GMP規制対応、サプライヤ監査、洗浄バリデーション、 高生理活性物質の封じ込め、ハザード物質取扱い等、講演、執筆活動を展開中
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
【法定研修】介護職に求められる接遇
ZOOMライブ研修
介護職は利用者の暮らし、人生にかかわる仕事です。なのに、入浴にお誘いすると断られ、排泄介助、内服介助も同様で、自信をなくすことはありませんか。いくら生活支援技術を習得しても、利…
受講料:5,000円(税込)
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
終活ガイド検定 大阪:東住吉会場 <人気のセミナー>
終活ガイド検定制度とは 全国で唯一「総合終活サービスを運営する一般社団法人終活協議会」が、終活を基礎から勉強したい方向けの検定制度となります。