医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
会社や病院や施設で能力成果評価の人事制度が採用されている社員や職員の必須スキル。誰も教えてくれない上司と面談する時の目標設定シートの書き方のコツを学びましょう。
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
セミナーの概要について。 ある日、突然、上司から「目標設定シート」とか「個人目標管理表」を書きなさいと言われた・・。 そういう方は、お勤めの会社の人事制度で、あなたの能力や成果をもとに、昇進や昇格、昇給を決める、能力成果の評価制度が、採用されています。 でもシートや管理表に、一体どんな何を書けばいいのか、何を書けばいいのか、書くことがわからない、思いつかない、その結果、やっつけで書く、そういった方が多いようです。 上記のままで放置しておくと、あなたはずっと昇進や昇格、昇給しなくなってしまいます。 そんな悩みを持っている方に、会社が求めている、目標設定のやり方やシートや管理表の書き方を解説します。 セミナーの内容について。 はじめに。 1.目標設定の狙いを知る。 2.評価する人される人の関係を知る。 3.目標設定の仕組みを知る。 4.目標設定の書き方3ステップを知る。 5.さぁ、練習しましょう! おわりに。 (注)上記の内容は多少変更する場合があります。
セミナーのポイントについて。 「講義」だけでなく「実習」がありますので効果的に内容を学ぶことが出来ます。 セミナーの詳細情報について。 本セミナーについてより詳しい情報があります。 ■樋口研究室ホームページ「能力成果の目標設定シートの書き方セミナー」 ぜひご覧ください。 樋口研究室・認定コーチ 樋口節夫 ■日本アイ・ビー・エム株式会社に22年間勤務し、技術職(エンジニア)や営業職(セールス)、管理職(マネジャー)に対して、技術教育やリーダー育成を実施する。 ■1993年に会社員と兼業のかたわら「樋口研究室」を設立し代表者に就任し、情報処理や製造、流通、金融、医療、看護、介護の分野で、教育や実習、講演、著書の活動を開始する。 ■2007年に「合同会社ビューチェンジ」を設立し代表者に就任する。 ■2010年に「株式会社ビューチェンジ」に体制変更し代表取締役に就任する。 ■技術(テクニカル)にも強い。人間(ヒューマン)にも強い。そして経営(ビジネス)にも強い。この三つがバランスしている人が一番強い。これを人材育成のモットーとする。 """
樋口研究室・認定コーチ 樋口節夫
■日本アイ・ビー・エム株式会社に22年間勤務し、技術職(エンジニア)や営業職(セールス)、管理職(マネジャー)に対して、技術教育やリーダー育成を実施する。 ■1993年に会社員と兼業のかたわら「樋口研究室」を設立し代表者に就任し、情報処理や製造、流通、金融、医療、看護、介護の分野で、教育や実習、講演、著書の活動を開始する。 ■2007年に「合同会社ビューチェンジ」を設立し代表者に就任する。 ■2010年に「株式会社ビューチェンジ」に体制変更し代表取締役に就任する。 ■技術(テクニカル)にも強い。人間(ヒューマン)にも強い。そして経営(ビジネス)にも強い。この三つがバランスしている人が一番強い。これを人材育成のモットーとする。
樋口節夫
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
フォローアップ研修ネット動画配信サービス無料ZOOM説明会のご案内
介護職向けオンライン動画研修サービスの導入を検討されている事業所様向け
対象:介護職向けオンライン動画研修サービスの導入を検討されている事業所様 法定研修完全網羅(情報公表完全対応) 現場経験豊富な専門性の高い講師陣 カスタマーサポート …
受講料:0円
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】
(2018年7月開講)医療メディエーター養成講座 導入・基礎編
■本講座は、日本医療メディエーター協会の認証プログラムとして、日本医療メディエーター協会と(株)早稲田大学アカデミックソリューションが共催しています。医療機能評価機構の医療対話推進者養成プログラム(和田仁孝・中西淑美開発)と同一のプログラムです。