医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
世界レベルで注目を集めている筋膜を、あなたも学んでみませんか?
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
医療現場で使える! 世界が注目する「筋膜」に対して安全かつ効果的にアプローチする徒手技術 今回のセミナーでは、科学的に明らかになってきた「筋膜」に関する最新知見を深め、基礎的な筋膜へのアプローチ法を学びます。 主な内容: ・動画を交えた筋膜についてのレクチャー ・疾患に対しての、講師による臨床デモと解説 ・受講生同士による交換セッション 【詳細】 ● ボディワークの考え方について ● 筋膜へ対する多様なアプローチ法について ● 疾患症例デモとDTMRのセッション戦略、痛みの分析法 ● 筋膜について&筋膜に関する動画紹介 ● 何故筋膜へのアプローチが必要なのか? ● 他の療法との違い筋膜の生理学と癒着・拘縮のメカニズム、 ● 筋膜がリリースされるメカニズム、DTMRの禁忌症状について ● DTMRのリリース法?実技体験と実技指導? 詳細はホームページをご覧ください。 http://www.fascia.jp/dtmrs/1181
筋膜アプローチセミナー 本多 亮平
資 格:作業療法士 福祉住環境コーディネーター2級 加入協会:日本作業療法士協会 日本ボバース研究会 DTMRプラクティショナー協会 【プロフィール】 1980年5月27日生まれ。出身は大分県中津市。家族が医療に携わっている影響からか高校生の時にリハビリテーションに興味を抱く。元々は理学療法士を希望したいたが、自分の目で確かめたいと思い、病院でのリハビリ風景(理学療法・作業療法)を見学。「作業療法をしている患者さん楽しそうにしているな~」と率直に感じ、自分の直観力を信じ、作業療法士を目指すため、柳川リハビリテーション学院に入学。 卒業後は主に、中枢神経系のアプローチ(ボバース概念、活動分析、環境適応)を中心に研鑽を行っていたが、2006年講習会の中で筋膜ついて知る。“筋膜の概念”に興味を抱き、模索したところ廣瀬寛始氏と運命的に出会い、DTMRの門を叩く。 2011年DTMR認定プラクティショナー取得し、現在に至る。 【主な研修履歴】 ・ボバース基礎講習会(2007) ・DTMRbasic(2009) ・DTMRinter&advance(2010~2011) ・ボバース上級講習会(2011) ・体表解剖セミナー(2012) ・柏塾長期研修会(2013) ・ファッシャル・インテグレーションSVLB&SVMB(2015)
医療分野で働く方への、英語の効果的な学習方法の基礎(オンライン講演会)
医療分野で働く方に役に立つ、英語の効果的な学習方法の講演会を開催します。
*2025年4月1日の夜まで、お申し込みを受け付けております。 医療分野で働く方にとって、英語の能力は大変重要です。 例えば、論文やガイドラインなどの医療関連の…
受講料:0円
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】