医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
集中2日間コース
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
看護記録(看護過程)を指導するための看護管理者セミナー 1.はじめに~看護記録の学習の前に~ ・看護師は看護実践者 ・看護過程は患者の問題を解決する過程 ・看護の質を保証するための取り組み 2.施設基準を満たす「看護記録」 ・看護記録とは ・看護記録の目的 ・記録に関する法令上の規定 ・医療法/診療報酬入院基本料 等 ・看護記録の種類 ・看護記録の記載内容 3.看護過程を指導する看護師育成 ・なぜ『今』看護診断か? ・部署内で指導できる看護師を育てる ①継続教育の目的 ②教育方法 ③OJT ④教育評価 ・指導者として看護過程展開能力を鍛える 1)アセスメントに必要なスキル ①臨床技術 ②論理的思考 ③クリティカルシンキング ④問題解決技法 ⑤診断過程 ⑥日常看護における臨床判断 2)アセスメントに必要な知識の活用:一部復習:対象理解のための知識 ①理論の活用 ②発達段階における身体的精神的社会的な状態 ③家族の理解 ④日常的な健康管理:ゴードンの機能的健康パターン ⑤健康障害(病態生理)/治療・検査による生活への影響 ⑥倫理:患者の権利 3)アセスメントから診断へ 4)実践するための看護計画 ①評価でき達成可能な目標 ②実践可能な計画 5)結果を出す看護実践/評価 6)看護記録;経過記録(POSによる記録) ・看護過程が根付くチームを創る 管理者にとって,看護記録は悩みの1つにあげられています。その理由としては,「立ち入り調査」や「適時調査」等で指導されたり,看護チーム内で患者情報の共有がうまくいかなかったり,さらには地域包括ケアシステムにおいて,看護師が書いた記録が他職種に伝わらないことがあったりすることなどです。日本看護協会の看護業務基準では「看護記録は看護実践の一連の過程を記録したものである」と言っています。つまり看護記録を見れば患者にどのような看護をしたかががわかるはずです。ところが看護記録を見ても,患者の看護の実際が見えてこないことがあります。看護記録を考えることは,現在行われている看護過程を見直すことになります。このセミナーでは,管理者の視点で,看護師が書く「看護記録」の目的から,看護記録がどのようになったらよいのか,さらに看護師に何をどのように指導したらよいのかを学びます。
有限会社ナーシングサポートセンターすばる代表 得丸尊子(とくまる・たかこ) 大分医科大学(現大分大学)医学部附属病院副看護部長4年、看護部長6年勤務。2006年より、現職。
有限会社ナーシングサポートセンターすばる代表 得丸尊子(とくまる・たかこ)
大分医科大学(現大分大学)医学部附属病院副看護部長4年、看護部長6年勤務。2006年より、現職。
医療的ケア教員講習会(厚生労働省指定講習会)
医療現場から「教える仕事」へのファーストステップ!
医療の現場で実務に携わってきたキャリアを「教員」へと展開したい方に向けた、1日完結の講習会です。医療的ケア教員講習会(厚生労働省指定講習会)を修了することで、喀痰吸引等研修の指…
受講料:18,000円(税込)
医療分野で働く方への、英語の効果的な学習方法の基礎(オンライン講演会)
医療分野で働く方に役に立つ、英語の効果的な学習方法の講演会を開催します。
*2025年4月1日の夜まで、お申し込みを受け付けております。 医療分野で働く方にとって、英語の能力は大変重要です。 例えば、論文やガイドラインなどの医療関連の…
受講料:0円
「ボディチューニングセラピスト養成学院」オンライン説明会(4月6日 14時)
患者さん・利用者さん本位の、医療・看護・介護・リハビリ・健康指導・ボディケアに関する卓越的なスキルアップに関する説明会
ボディチューニングセラピーは、現代医学の不足を補う総合的なメソッドです。代替医療として単独で使うこともできますし、統合医療として現代医学と併用することもできます。とても論理的…
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~