Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

法令遵守に沿った介護記録集中研修【福岡】

 

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2018年7月21日 開始:09:40 | 終了:16:40 | 開場:09:20
会場 天神チクモクビル
福岡県福岡市中央区天神3-10-27天神チクモクビル[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 福祉と介護研究会35 梅沢佳裕
定員 50名
主催 お茶の水ケアサービス学院株式会社
受講備考 お申し込み後(お申し込み日を1日目とします)、7日目以降のキャンセルについては、お振り込み前でも受講料の半額のキャンセル料がかかります。また、7/7 以降のキャンセルについては、受講料の全額のキャンセル料がかかりますのでご注意ください。キャンセルのご連絡がない場合は、キャンセル扱いにはなりませんのでご注意ください。
関連資料

概要

多忙な介護業務のなかで記録は業務の効率化の重要な課題とされています。記録の目的と正しい書き方の基本を知ることで、専門職のみならず利用者・ご家族にも伝わる文章を時間を費やさずに効率的に書くことができます。どこをどのように書けばコンプライアンス(法令遵守)に沿った介護記録になるのか…日々悩まれている介護職の皆さまに介護場面ごとに文例を交えて「書き方のルールとコツ」をわかりやすくお伝えする研修です。この研修は介護職員処遇改善加算に準処したプログラムになっており、多数の皆様に受講頂いているご好評の研修です。




プログラム

  1. ◆記録の目的と種類
    情報を記録して残すのはなぜか?
    介護サービスを積み重ねる記録
    振り返りはどう行うのか?
    記録の種類
    ◆介護記録の書き方のコツ
    「どう書くか」ではなく「何を書くか」が大切
    記録を書くための観察ポイント
    見たままの事実を書く
    書いてはいけないタブー語とは
    リスクマネジメントとしての記録法
    ◆使える文例のポイント
    食事、入浴、排泄、認知症ケアなどの記録の改善例
    ケアプランを意識した記録の書き方

講師

  • 福祉と介護研究会35
    社会福祉士/介護支援専門員
    代表
    梅沢佳裕

    介護専門学校の助教員を経て、特養などの相談員を歴任。デイ・GHの立ち上げを多数プロデュース。通所介護・居宅介護支援事業所の管理者として勤務。現在は独立し、『福祉と介護研究会35』代表を務め、介護士、相談員、介護支援専門員向けスキルアップ研修など、全国各地にて多数の講演活動を行っている。日本社会福祉士会、日本社会福祉学会に所属。著書に「生活相談員その役割と仕事力」雲母書房、「早わかり介護なんでも事典」主婦の友社 他多数。

レコメンドセミナー

もっと見る