Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

重症患者管理に活かす数値・波形の読み解き方

モニタリングが「うまく・早く・正確」になるための実践知を症例学習で習得♪

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

対象 看護師
分野 臨床看護診療・診察技術臨床技術ICU手術
受講料 12,000円(税込)
開催日 2018年11月11日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:20
会場 名古屋国際会議場 2号館3階 231
愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1名古屋国際会議場 2号館3階 231[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 森口 真吾 先生 滋賀県立総合病院 集中ケア認定看護師<->奈良県立医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師
辻本 雄大 先生 滋賀県立総合病院 集中ケア認定看護師<->奈良県立医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師
定員 80名
主催 株式会社e-nus
受講備考 詳細はHPをご覧ください。
http://www.e-nus.jp/seminar/593/
関連資料

概要

お申込みについて
・3名様以上のお申込みで,お一人様1,000円割引。5名様以上のお申込みで,お一人様2,000円割引。
・昼食は各自でご用意ください。
・参加人数が少ない場合は中止になることがございます。あらかじめご了承ください。

SpO2,EtCO2,心電図,人工呼吸器,血液ガス,Aライン,鎮痛・鎮静・せん妄のモニタリング!
Q.酸素療法中の患者。2時間前までSpO2 98%で推移していたのに92%まで低下した。あなたは何をする?

 ? 呼吸数を確認する
 ? 血液ガスを確認する
 ? 吸引する
 ? SpO2プローベをイジイジして測定ミスかどうかを確認する


Q.ABPの値は88/56で,NIBPは110/58だった。あなたは何をする?

 ? もう一度測り直す
 ? Aラインのゼロ点を確認する
 ? ABP値で管理する
 ? NIBP値で管理する


Q.昨晩まで会話していた患者が,朝から発語がなく痛み刺激で開眼する意識レベルになった。この患者のRASS評価とせん妄評価の可否について正しいのはどれ?

 ? RASS-3,せん妄評価は可能
 ? RASS-3,せん妄評価は不可能
 ? RASS-2,せん妄評価は可能
 ? RASS-4,せん妄評価は不可能


Q.術後2日目の患者。HRは80回/分(PAC散発)で推移していたが,突然120回/分(心房細動)になった。あなたは何をする?

 ? 抗不整脈薬の準備
 ? 除細動の準備
 ? 原因の検索
 ? とりあえず様子観察


セミナー概要

    

セミナー概要2

ねらい・プログラム
 このセミナーでは,クリティカルケア領域において見逃してはいけない数値や波形,即座に対応しなければいけない数値や波形,医師に伝えなければいけない数値や波形なと?,モニタリングの精度を高め,患者管理か?上達するための「数値・波形の読み解き方」をクイズや動画を交えなか?ら学習します。様々なデバイスか?示す数値・波形の見方,スケールを用いた適切な評価のしかた,重症化を回避するための対応理由や根拠をエキスパートか?実践知をもとにやさしく解説します。

午前(10:00~12:30)
 ●重症患者のモニタリングポイント
 ●症例学習part.1

午後(13:30~16:30)
 ●症例学習part.2
 ●まとめ・質疑応答





森口 真吾 先生
滋賀県立総合病院 集中ケア認定看護師
2003年看護師免許取得,2012年集中ケア認定看護師取得,2017年より現職。院内では日々患者と向き合いなか?ら教育的立場として従事し,フィジカルアセスメントやせん妄ケア等の勉強会を多数開催。院外でも「楽しく学べる」をモットーに,クリティカルケア領域をはし?め,様々な領域の勉強会の企画・講師として活躍中。

辻本 雄大 先生
奈良県立医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師
2005年三重大学卒業後,国立循環器病研究センター入職,心臓血管外科病棟,ICUに配属。2011年大阪府立大学看護学研究科博士前期課程へ進学し,2013年急性・重症患者看護専門看護師取得。同年,奈良県立医科大学附属病院入職。2018年1月特定行為研修7区分修了。クリティカルケア領域の終末期ケアやシミュレーション教育に精力的に取り組む。


講師

  • 森口 真吾 先生
    滋賀県立総合病院 集中ケア認定看護師<->奈良県立医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師

    2003年看護師免許取得,2012年集中ケア認定看護師取得,2017年より現職。院内では日々患者と向き合いなか゛ら教育的立場として従事し,フィジカルアセスメントやせん妄ケア等の勉強会を多数開催。院外でも「楽しく学べる」をモットーに,クリティカルケア領域をはし゛め,様々な領域の勉強会の企画・講師として活躍中。 2005年三重大学卒業後,国立循環器病研究センター入職,心臓血管外科病棟,ICUに配属。2011年大阪府立大学看護学研究科博士前期課程へ進学し,2013年急性・重症患者看護専門看護師取得。同年,奈良県立医科大学附属病院入職。2018年1月特定行為研修7区分修了。クリティカルケア領域の終末期ケアやシミュレーション教育に精力的に取り組む。

  • 辻本 雄大 先生
    滋賀県立総合病院 集中ケア認定看護師<->奈良県立医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師

    2003年看護師免許取得,2012年集中ケア認定看護師取得,2017年より現職。院内では日々患者と向き合いなか゛ら教育的立場として従事し,フィジカルアセスメントやせん妄ケア等の勉強会を多数開催。院外でも「楽しく学べる」をモットーに,クリティカルケア領域をはし゛め,様々な領域の勉強会の企画・講師として活躍中。 2005年三重大学卒業後,国立循環器病研究センター入職,心臓血管外科病棟,ICUに配属。2011年大阪府立大学看護学研究科博士前期課程へ進学し,2013年急性・重症患者看護専門看護師取得。同年,奈良県立医科大学附属病院入職。2018年1月特定行為研修7区分修了。クリティカルケア領域の終末期ケアやシミュレーション教育に精力的に取り組む。

レコメンドセミナー

もっと見る