医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
もっとストレスに強くなりたいあなたが知るべき、人間関係の大原則
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
【せっかく好きで始めた対人援助職の仕事なのに、毎日人間関係で辛い思いをしていませんか?】 対人援助職の方の多くが、業務内容やスキルの問題よりも、同僚や上司、そして患者、利用者との人間関係で強いストレスを感じています。 あなたもそうではないですか? ・高圧的で声の大きな先輩に毎日気を遣い、言いたいことも言えない日々。 ・患者さんとの関係で辛いことがあっても、「この仕事をしていればそれくらい当たり前」「嫌なら辞めれば?」としか言われず、お互いにサポートしあう環境には程遠い。 ・仕事を抱え込み暴走する熱血タイプの同僚に巻き込まれ、仕事が増える。 ・思い通りのシフトにならないと感情的になる同僚を怖がり、何も言えずに甘やかす上司。 ・看護師が自分の思ったように動かないとすぐに不機嫌になる医者。 ・入ってまだ半年もたっていないのに、ちゃんと夏休みはとって辞める新人。 ・たまに現場に来て、現場の苦労も知らずに理想ばかり語って去っていく経営者。 ・電話で無理な要求ばかりして、思い通りにならないと「それならあなた方はなんのためにいるのですか?」とキレて電話を切ってくれない患者。 ・こちらが忙しくて話を聴けない時に、すぐに「死にたい」と言って無理に注意を引こうとする利用者。 毎日毎日人間関係に振り回され、援助職としての自分を見失い、途方に暮れていませんか。 そんなあなたに今必要なのは、自分の気持ちを大切にできる、もっと楽になる人間関係の距離感を学び、今よりもストレスを減らすきっかけを作ることだと思います。 そのためにまず、安全な人間関係の距離感であるバウンダリー(境界線)を軸に、対人援助職としての自分を振り返ってみることです。 バウンダリー(境界線)は、「私」と「あなた」は全く別の人間であり、別の価値観や考えを有している、という「お互いの違いを認めて尊重し合える安全な人間関係の距離感」です。 バウンダリーが守れている人間関係は、例え同僚とケースに対する方針が違っても、相手を責めたり陰で悪口を言ったりすることはなく、お互いを尊重してコミュニケーションをとることができます。 自分の思った通りに後輩が動かなくても、感情的になって責め立てず、気持ちを伝えることができます。 感情的になって要求を通そうとする患者さんに対しても、職場として「できること」と「できないこと」を落ち着いて伝えることができます。 仕事を押し付け合わずに、お互いの役割や責任を尊重して働くことができます。 見ていてあまりにも気の毒に感じる利用者さんに対しても、対人援助職としての自分の役割と、「助けてあげたい」「かわいそう」という個人的な感情とを切り分けて、適切な距離感で役割を果たすことができます。それにより、家に帰ってからも気持ちの切り替えがしやすくなり、体調も良くなります。 職場の複雑な人間関係、暴言暴力問題、いじめ、派閥、患者・利用者との関係など、あなたを悩ます様々な人間関係を、一度バウンダリーを切り口に整理してみませんか? バウンダリーを学び、人間関係を評価できるようになると、どこまでが自分の責任なのか、そしてその人間関係において自分にできることはなんなのか、より現実的に考えることが可能です。 「私が悪いのかな?」「どうしてわかってもらえないんだろう」「なんで私はいつも押し付けられるのかな」 このようなモヤモヤした悩みが、「霧が晴れるように」客観視できるようになり、あなたが変わるためのきっかけにつながるのです。 毎日同じメンバーで顔を合わせ、家族的な距離感で働くことが多い対人援助職は、同僚とも、患者や利用者とも適切な距離感を保つことが難しくなり、人間関係の摩擦が生じやすくなります。 だからこそ、対人援助職にとっては、バウンダリー(境界線)を学び、人間関係を客観視して振り返るスキルを身に着けることは必須です。 訪問看護ステーション、訪問介護事業所、障害者施設などにおいて多くの講演実績のある「バウンダリー(境界線)」をぜひ学んでください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
AIDERS 代表 山崎正徳(精神保健福祉士)
<主な経歴> ◇周愛利田クリニック(2002年~2005年)/ソーシャルワーカー ・アルコール依存症等の嗜癖問題患者を中心としたソーシャルワーク業務。 ◇株式会社ジャパンEAPシステムズ(2005年~2013年)/EAPコンサルタント、カウンセラー ・契約団体の従業員及び家族へのカウンセリング ・人事担当者、管理監督者、産業保健スタッフへのコンサルテーション ・研修講師(ラインケア研修、メンタルヘルス研修、ハラスメント研修など) ・危機対応(社内での自殺、事故、震災など、職場の危機的な出来事への早期介入・ストレスケア) ・リワークグループの運営 など ◇都立松沢病院(2014年~2015年)/ソーシャルワーカー ・スーパー救急、急性期病棟におけるソーシャルワーク業務 ◇心理相談室セコイア(2014年~2017年)/カウンセラー、コンサルタント ・暴力問題(DVなど)、依存症(アルコール、ギャンブル、買い物など)、家族問題、トラウマなどの問題を抱える方へのカウンセリング ・依存症心理教育プログラム ・法人・団体へのコンサルテーション、研修 ・対人援助職向けセミナー ◇アルバ・メンタルクリニック(2014年~現在)/カウンセラー ・カウンセリング ・社会復帰プログラム(うつで休職中の方への復職に向けたリハビリテーション) ◇中学校スクールカウンセラー(2016年~現在)/カウンセラー ・生徒、保護者へのカウンセリング ・教職員へのコンサルテーション など ◇都内公的相談窓口でのカウンセリング事業(2016年~現在)/カウンセラー ・相談対応スタッフへのカウンセリング、コンサルテーション(クレーマー対応など) ・研修講師 ◇2017年3月 AIDERS(エイダーズ)を独立開業
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
★心エコー “とことん”トレーニングセミナー 2名限定【東京開催】
心臓超音波検査(心エコー) 少人数制(2名)実技講習会
心エコー習得“とことん”セミナー 「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定したモデル3名で行うハンズオン…
ハンドトリートメント認定1Dayコース☆手のトリートメント技術習得レッスン【東京】
[2時間講座]資格講習☆「手」のトリートメントで心身の調子を調える☆女性限定講座
☆ハンドトリートメント手技を学び、資格を修得1DAYコース☆ 「手」を気軽にハンドリフレマッサージ技術習得レッスン。講座修了後にボディバランスアカデミー スクールから認定証(…
受講料:13,000円(税込)
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~