医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
機能訓練指導員は、介護保険法によって定められている職種のひとつです。超高齢社会の到来によって膨らむ医療費や介護費用。これらの削減のために地域で療養する人ができるだけ自分の力で生活できるようなサポートが求められます。機能訓練特化型デイサービスも増えてきています。
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
講義概要 機能訓練指導員は、介護保険法によって定められている職種のひとつです。利用者一人ひとりの心身の状態に合わせて機能訓練を行い、できる限り自分で身の回りのことができるように支援していく役割を担っています。 機能訓練指導員の仕事は、まず利用者の生活環境の確認や身体機能の評価から始まります。利用者本人やその家族の意向も伺いながら、どのような訓練が必要なのかを判断し、機能訓練計画表を作成します。機能訓練はこの計画表に沿って行われるのです。また、機能訓練計画表は3ヶ月ごとに見直すのが決まりごと。そのため、3ヶ月ごとに経過や状態などを踏まえて機能訓練計画表を作成します。 厚生労働省による介護従事者処遇状況等の調査結果によると、理学療法士・作業療法士を含めた機能訓練指導員の就労人口は2010年で約20,000人、2016年では約53,000人と増加しています。超高齢社会の到来によって膨らむ医療費や介護費用。これらの削減のために地域で療養する人ができるだけ自分の力で生活できるようなサポートが求められています。高齢者は今後まだまだ増え続けていく見込みのため、高齢者が自分で生活できる能力を保てるように、これからも機能訓練指導員の力は必要とされていくでしょう。 内容 機能訓練指導員の資格を持つ業種 ・看護師または准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師 ・個別機能訓練加算計画書・運動器機能向上計画書の作成 ・バイタルチェックの実施 ・集団体操などのメニュー考案 ・リハビリ機器利用時の介助、指導 ・個別リハビリの実施 ・計画書に対する評価、モニタリング ・体力測定の実施 ・介護職員へ機能訓練内容の指導 ・ご利用者送迎 など
松本リハビリ研究所 松本健史 理学療法士、介護支援専門員、社会福祉学修士 1997年関西大学法学部政治学科を卒業し、阪神大震災ボランティアの経験後リハビリの道へ 2000年に九州リハビリテーション大学校を卒業、同年熊本機能病院に勤務 2004年NPO法人丹後福祉応援団に入り、デイサービス「生活リハビリ道場」の立ち上げに参加 2007年4月介護雑誌『ブリコラージュ』に連載開始 2010年12月介護が楽しく楽になる『生活リハビリ術』理学療法士の21の提案(ブリコラージュ)を出版 現在、デイサービスを拠点に、在宅、老人ホームにてリハビリ介護のアドバイスを行っている。趣味はマラソン
松本リハビリ研究所 松本健史
理学療法士、介護支援専門員、社会福祉学修士 1997年関西大学法学部政治学科を卒業し、阪神大震災ボランティアの経験後リハビリの道へ 2000年に九州リハビリテーション大学校を卒業、同年熊本機能病院に勤務 2004年NPO法人丹後福祉応援団に入り、デイサービス「生活リハビリ道場」の立ち上げに参加 2007年4月介護雑誌『ブリコラージュ』に連載開始 2010年12月介護が楽しく楽になる『生活リハビリ術』理学療法士の21の提案(ブリコラージュ)を出版 現在、デイサービスを拠点に、在宅、老人ホームにてリハビリ介護のアドバイスを行っている。趣味はマラソン
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
【会場受講限定講演&交流会】「厚生労働省国際保健ビジョン」の要諦と政策の方向性-4月4日開催( No.17298)
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
今世紀に入り、国際保健の課題は、感染症対応や、医薬品の開発、医療人材の育成・確保、気候変動と健康など幅広い領域にわたり国際的な連携が不可欠となっている。国際社会の動きと国内政策…
受講料:37,210円(税込)
医療的ケア教員講習会(厚生労働省指定講習会)
医療現場から「教える仕事」へのファーストステップ!
医療の現場で実務に携わってきたキャリアを「教員」へと展開したい方に向けた、1日完結の講習会です。医療的ケア教員講習会(厚生労働省指定講習会)を修了することで、喀痰吸引等研修の指…
受講料:18,000円(税込)
医療分野で働く方への、英語の効果的な学習方法の基礎(オンライン講演会)
医療分野で働く方に役に立つ、英語の効果的な学習方法の講演会を開催します。
*2025年4月1日の夜まで、お申し込みを受け付けております。 医療分野で働く方にとって、英語の能力は大変重要です。 例えば、論文やガイドラインなどの医療関連の…
受講料:0円
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~