Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

実践!認知症ケア研修会2025(東京会場)

翌日からの現場実践で「できる」関わり方の再考

開催日 2025年2月23日 開始:09:30 | 終了:16:45 | 開場:09:15
会場 リファレンス西新宿大京ビル
東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

(JR新宿駅西口より徒歩8分)
講師 社会福祉法人元気村グループ  鈴木 望 氏
銚子市西部地域包括支援センター  峯岸 正樹 氏
9612G Project 椎名 淳一
株式会社くらしあす 坂本 孝輔 氏
株式会社QOLサービス 妹尾 弘幸
定員 80名
主催 日本通所ケア研究会
受講備考 [1講座]3,500円(税資料代込み)/[全3講座]10,000円(税・資料代込み)
関連資料

概要

\認知症ご利用者の自立した日常生活を出来るだけ長く保つための関わり方の再考/
認知症のご利用者が自立した日常生活を長く継続していただくために、私たちに求められる関わり方は、現状のケアに満足しそのケアを続けていくだけでよいのでしょうか。生活機能が徐々に低下していくご利用者にとって、ケアスタッフの適切なサポートや関わり方によって、認知症の症状進行を緩やかにし生活機能の維持に繋がります。また、認知症のご利用者が失いかけていた自信や意欲の向上から自己効力感が維持され、生活における自立心が高まり、ご利用者にとって大きな尊厳の維持につながります。そのために私たちは、ご利用者が自立した生活を営むための支援がより効果的に行えるよう日々のケアを振り返り再考していく必要性がるのではないでしょうか。
本研修会では、4つのテーマから認知症ご利用者への日々の関わり方を再考することで、翌日からの現場ケアがより質の高いケアを提供するための下地を醸成していただきます。

こんな方におすすめ

  • 介護、医療、福祉分野に従事されている方

プログラム

  1. [タイムスケジュール]

    講座【1】9:30~10:45
    介護現場で働くスタッフのための認知症ケアの基本
    ~認知症の正しい理解と関わりが出来てますか~
    講師:鈴木 望 氏(社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー/きらめき認知症トレーナー)
    (内容)
    認知症の理解を深めつつ、「目の前の人は今、どんな気持ちでその瞬間、どんなことを考え、行動しているの?」といった、「人」の気持ちに焦点をあてながら認知症ケアの基本をしっかり落とし込んでいただきます。専門用語を覚えることももちろん大事ですが、明日 から現場で活かせる考え方を一緒に学んでいきます。
    ・“介護職に必要な能力”って!?~心身の状況に応じたケアの実践~
    ・“寄り添う”って!?~私達はいったい何をしたらいいの?~
    ・“記憶障害”って!?~認知症の進行度合いによって異なる特徴を理解しよう!~
    ・“脳の仕組み”パート(1)~ふだん私達は、どんな風に考え、行動しているのか~
    ・“脳の仕組み”パート(2)~その不可解な行動は、すべて脳の中で起こっている!~
    ・“どうして拒否するの?怒り出すの?”~良かれと思ってやっているケアが上手くいかない理由を探る~

    講座【2】10:55~12:10
    認知症の人への伴走支援
    ~認知症の人が認知症の人を支える「ピアサポート」での活躍の場づくり~
    講師:峯岸 正樹 氏(銚子市西部地域包括支援センター センター長/きらめき認知症トレーナー)
    (内容)
    認知症になっても希望を持って⽇常⽣活を過ごせる社会を⽬指し、認知症の⼈や家族の視点を重視しながら「共⽣」と「予防」を⾞の両輪とした施策が現在、推進されています。今までの「本人不在、意見の反映がない、支援する側の視点中心」から「本人参画、意見を反映、本人の視点重視」の支援が今求められています。認知症になった本⼈の声に⽿を澄ませ、仲間づくりや安心して話ができる環境づくりに向けた取り組みとはどんなものなのか。認知症の本⼈のチカラを活かした取り組みについて学びます。
    ・MCIになる前の予防の為の地域環境づくりの活動
    ・身体面、認知機能面を含めた馴染みのメンバーでお互いの地域で助け合うグループづくりや認知症への偏見をなくす場所づくり
    ・なぜ、地域環境?始めた切っ掛け
    ・地域活動?地域の集いの場
    ・地域でできる活動
    ・自分の老後のために

    【ランチョンセミナー】12:20~13:05
    [参加自由]
    総合的認知症ケアの理解
    講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長/総合介護施設ありがとうグループ 総施設長)
    (内容)
    理解しにくいといわれる認知症ケアについて、総合的にわかりやすく解説します。
    ・今さら聞けない認知症の基礎
    ・具体的ケアからヒントを学ぶ
    ・明日から使える認知症ケア
    ・ご利用者へのアプローチ事例 ほか

    【みんなで情報交換】13:10~13:50
    [参加自由]
    今わたしが感じている認知症ケアの現場での困りごと
    (内容)
    認知症ケアの現場で働く多くの方が共通して抱えている困りごととして「コミュニケーションの難しさ」「行動の理解と対応の難しさ」「家族との関係・期待のズレ」「スタッフ間の連携」「業務の多忙さとバーンアウトのリスク」「知識不足と教育の必要性」を感じられています。この情報交換会では他事業所の方と情報交換をしていただくことで、日々のケアの悩みを共有し意見交換をすることで、自分たちのケアを再確認していただきます。また研修終了後も情報交換ができるきっかけづくりとしてもご活用ください。

    講座【3】14:00~15:15
    間違いだらけの認知症ケア!
    ~認知症の人を不安・不穏にさせないコミュニケーション技術~
    講師:椎名 淳一 氏(9612G Project代表/認知症介護指導者)
    (内容)
    認知症の人の不安や不穏な気持ちを軽減し、安心して過ごせる環境(物的環境・人的環境)をつくれていますか。認知症の人の反応を観察しながら、心地よく感じてもらえ、不安・不穏にさせない、少しの工夫で大きな効果を得られるコミュニケーションの取り方について、介護現場での「あるある事例」を基に学びます。
    ・認知症の人がなぜズレた行動や言動をしてしまうのか?
    ・認知機能障害(中核症状)との関連を考える
    ・認知症の人への介護職員のケアがズレた対応(一見いつも通りだが、声掛けが伝わらない、不安で混乱!ケアをしようとしてさらに興奮!、普段は行動的だが、最近ボーっとしている)
    ・どうやってコミュニケーションを取ればいいか
    ・認知機能障害(中核症状)に応じた関わり方
    ・「注意障害」「失認・実行機能障害」「記憶障害」「見当識障害」を理解した対応方法 など

    講座【4】15:30~16:45
    事例から具体的ケアの支援方法が分かる!介護現場で「困難事例」とされる認知症利用者への介護場面の対応から
    ~その時困ったのは「誰」なのか?~
    講師:坂本 孝輔 氏(株式会社くらしあす 代表取締役/東京都認知症介護指導者)
    (内容)
    正解がない認知症ケアだからこそ、認知症ケアを行っていく中で、不安に思うこと、ケアの方法など、どのように対応したら良いかわからないことが起こっているのではないでしょうか。しかし、その場しのぎの対処ケアだけだと解決していきません。本講座では、事例を活用しながら学ぶことで、認知症ケアの一つの方法、ヒントとして、今後のケアの参考として引き出しを増やしていきます。
    ・困難事例とレッテルを貼られた認知症の人と相対する時
    ・「認知症だからしようがない」とあきらめのような割り切りで納得していませんか?
    ・現場でよくある特徴的な事例をひも解く
    ・「急に怒る」「帰りたいと強く訴える」「介護を拒否する」といった行動・心理症状の原因と目的を探究するプロセスを体験
    ・認知症の人の行動心理の「原因」と「目的」を理解する視点と技術

    ■その他■
    本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位)

講師

  • 鈴木 望 氏

    社会福祉法人元気村グループ
    運営支援本部
    サブマネージャー
    鈴木 望 氏

    ・社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー
    ・きらめき認知症トレーナー

    老人保健施設と特別養護老人ホームで介護職、相談員、管理職を15年経験。2015年からは、施設での業務と並行して法人本部のキャリアパス研修講師を兼務するようになり、同じ時期に、きらめき認知症トレーナーとしてセミナーや研修など、認知症について伝える活動をプライベートで続けてきた。2019年からグループ本部へ異動となり、現在はグループの人財育成担当として、全国のグループ施設の研修講師や、キャリアパス研修、新人育成制度ほか育成制度の構築などのプロジェクトを担っている。

  •  峯岸 正樹 氏

    銚子市西部地域包括支援センター
    センター長
    峯岸 正樹 氏

    ・銚子市西部地域包括支援センター センター長
    ・きらめき認知症トレーナー

    平成7年より介護現場にて携わり、特養、デイサービス、介護支援専門員などで勤務。
    平成28年より地域包括支援センターにて圏域地域の介護予防・認知症に関しても地域づくりも含め活動中。これを機に勤務地の千葉県銚子市他、地元茨城県神栖市でも定年退職後のジブンゴトと考えながら目指せ‼健康百寿としての講座や地域関係者と共に地域活動に取り組んでいる。

  • 椎名 淳一

    9612G Project
    代表
    椎名 淳一

    ・9612G Project 代表
    ・認知症介護指導者
    ・介護福祉士
    ・介護支援専門員
    ・千葉県認知症介護指導者ネットワークbeingちば代表世話人
    ・being関東ブロック世話人
    ・一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク 理事
    ・習志野市キャラバンメイト
    ・自然観察指導員

    千葉県出身。契約スノーボードライダーを引退後、自分にしかできない専門的な仕事を探すうちに、得意なコミュニケーションを活かすことや日本の重要課題であるという社会性に惹かれて介護の仕事を選ぶ。
    21年前に現在の職場である介護老人保健施設ケアセンター習志野に入職。
    認知症専門棟管理者10年、支援相談員3年、デイケア管理者3年、一般療養棟5年、その他法人内関東各地域への出向も経験し、現在は介護老人保健施設ケアセンター習志野にて介護管理職として勤務。
    以前、自身が管理する部署の離職が多く、人材育成・認知症ケアの指導に課題を抱えたため、2016年に認知症介護指導者養成研修を受講。その後、千葉県認知症介護指導者として活動している。
    千葉県の認知症法定研修運営・講師、他法人の人材育成研修講師などを担当している。

    [執筆]
    ・認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方(共著:2024年)

  • 坂本 孝輔 氏

    株式会社くらしあす
    代表取締役
    坂本 孝輔 氏

    ・株式会社くらしあす代表取締役
    ・東京都認知症介護指導者
    ・介護福祉士

    株式会社くらしあす代表取締役。通所介護・訪問介護・居宅介護支援事業所を運営する傍ら、実践者としても現場で楽しく働いている。

    【共著】
    認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方(すばる舎)

  • 妹尾 弘幸

    株式会社QOLサービス
    代表取締役
    妹尾 弘幸

    日本通所ケア研究会 会長
    株式会社QOLサービス 代表取締役
    総合介護施設ありがとう総施設長
    早稲田大学非常勤講師

    川崎リハビリテーション学院卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として勤務する傍ら、介護福祉士養成学校などの非常勤講師を務める。1998年に理学療法士勤務の傍ら有限会社QOLサービス(現、株式会社QOLサービス)を設立。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」を開設。現在は株式会社QOLサービス代表取締役として「月刊デイ」「認知症ケア最前線」「デイの経営と運営」などの定期購読誌を発行する傍ら、介護現場での臨床実践・研究なども精力的に行っている。

レコメンドセミナー

もっと見る