ベラガイア17 人材開発総合研究所
代表
梅沢佳裕
介護福祉士養成校の助教員を経て、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター相談員を歴任する。その後、デイサービスやグループホームの立ち上げに関わり、自らも管理者となる。「福祉と介護研究所」を設立し独立(2008~事業名を変更しつつ現在)。介護職・生活相談員・ケアマネジャーなど実務者へのスキルアップ研修を行う。日本福祉大学 助教(2018~2019)。健康科学大学 准教授(2019~2022)。日本福祉大学 非常勤講師(2019~2023)。明星大学 非常勤講師(2023)。全国都県社会福祉協議会や介護施設研修講師、研究活動として活動している。
【資格】社会福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター、アンガーマネジメント・ファシリテーター
【論文】「養介護施設従事者における虐待加害者の怒り・苛立ち感情と虐待行為に及ぶ引き金に関する研究」(2021)、「生活相談員における煩雑化する多様な業務を自らの役割として意味づけていくプロセス」(2022)、「特別養護老人ホームの介護職が苛立ち感情の生起を抑制するためのプロセス」(2023)
【著書】「手早く学べてしっかり身につく!介護現場のアンガーマネジメント」「介護職スキルアップブック 手早く書けてしっかり伝わる!介護記録の書き方&場面別文例集」(秀和システム)、「特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック」(中央法規出版)、「施設職員のための介護記録の書き方」(雲母書房)、「生活相談員~その役割と仕事力」(雲母書房)、「生活リハビリ式記録のススメ」(筒井書房)、「よくわかる通所介護計画のつくりかた」(雲母書房)
【雑誌】季刊誌「支援・生活相談員」(日総研出版)、月刊誌「おはよう21」(中央法規出版)、「倫理的側面から見直す 不適切記録・記載表現」(日総研出版)など多数。
【雑誌連載】「支援・生活相談員」 季刊誌(日総研出版),「おはよう21」月刊誌(中央法規出版),「倫理的側面から見直す 不適切記録・記載表現」(日総研出版)など多数.
【監修】「ポケット版 介護なんでも事典」(主婦の友社),「そのまま使える!介護記録の書き方&文例集」(西東社)