Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

まとめて学ぶ「高齢者虐待防止」・「身体拘束廃止適正化」の重要Point解説 ~全スタッフで参加も可能・法定研修の重要2研修もこれでOK!

~全スタッフで参加も可能・法定研修の重要2研修もこれでOK!

開催日 2025年5月21日 開始:19:00 | 終了:20:30 | 開場:18:45
会場 当所指定のZoomオンライン
東京都Zoomでのオンライン研修です全国どこからでもご参加可能です[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 ベラガイア17 人材開発総合研究所 梅沢佳裕
定員 30名
主催 ベラガイア17 人材開発総合研究所
受講備考
関連資料

概要

●サインインPC1台につき何名でもご参加可能 ●施設内研修としての利用に最適 ●後から伝達研修をする手間がなく非常に楽チン! 
法定研修として毎年、全スタッフに受講が義務づけられている2大研修を、このセミナーでしっかり学ぶことができます。新任からリーダー職まで幅広く、利用者の権利擁護・虐待防止・身体拘束廃止適正化の重要点について確認して頂くことが可能です。講師は、虐待防止を専門としており、最新の情報を盛り込んで研修内容を構成しました。全スタッフにご参加いただきたいお勧めの研修です。

●端末1台につき何名でも受講OKです!!
 【例えば】
  *プロジェクターをつないで、スクリーン投影し全職員で施設研修として利用するのもOK!
  *PCの周りに複数名で集まり、部署・ユニットごとの学習会として視聴するのもOKです。
  *みんなで受講できるので、伝達研修の手間が省けて、とても便利です。
●法人で複数の端末で受講したい場合には、申し込み枠の追加をお願い致します
●1つの申し込み枠は、端末1台(何名様でもご参加可能)につき5,000円です
●ZoomオンラインのPCセッティングにご不安な法人様には、当日に接続テストも可能です(申込み後に別途ご案内いたします)

こんな方におすすめ

  • 高齢者虐待防止についての基礎知識をしっかりと学びたい
  • 身体拘束がなぜいけないのか、改めてしっかりと学びたい
  • 利用者の対応に戸惑ってしまう時があるため、何が虐待や身体拘束になるのか確認したい

プログラム

  1. 「まとめて学ぶ「高齢者虐待防止」・「身体拘束廃止適正化」の重要Point解説セミナー」
    ●高齢者虐待防止対策について
    ①高齢者虐待防止とは何か
    ②高齢者虐待防止の体制づくり
    ・委員会活動 ・指針づくりと活かし方 ・研修での学びと意識づけ
    ③個人・組織の取組みと対策

    ●身体拘束廃止適正化について
    ①高齢者の権利擁護についての基礎知識
     *身体拘束とは何か?
    ②緊急やむを得ない場合に行う身体拘束
     *不適切な身体拘束の廃止と事故防止など
    ③不適切な身体拘束の廃止と適正化のために
     *身体拘束の適正化に向けた取り組み

受講されることで得られる効果

  • 虐待の発生要因と留意点、防止対策の在り方を確認することができる
  • ストレスをためやすい職種(感情労働)である介護職の特性を正しく理解できる
  • 高齢者介護に携わる介護専門職と利用者の権利擁護について理解できる
  • 法定研修となっている高齢者虐待防止・身体拘束廃止適正化について全職員の研修受講が完了できる

お申し込み方法

1.会員登録されている方
⇒メデュケーション(このWeb)の申し込みフォーム(オレンジのボタン)からお申込みください。

2.会員登録されていない方
 ⇒下記リンクのGoogleフォームよりお申し込みください
  https://forms.gle/62yZ6KvUmAH9XuZb7

3.Googleフォームで申し込みできなかった方
 ⇒お手数ですが下記の要領でお申込みください
◆必要事項(①~⑤)を明記のうえ、次のメールアドレスまでお申込みください
 (アドレスをコピーのうえ、ブラウザに貼り付けてご使用ください)
 bellagaia17ume@gmail.com  *ベラガイア17 宛

①セミナー開催日(⇒5月21日開催) ②事業所名(⇒例えば特養ホーム○○苑など)
③申込者名  ④メールアドレス【重要】…こちらに詳細なご案内をお送りします
⑤確認用の電話番号

4.セミナー情報は、主催者のホームページでも、ご確認いただくことができます。
◆主催者(ベラガイア17 人材開発総合研究所)のホームページ(イベントのお知らせ)
https://bellagaia17.com/news/detail.php?id=78
◆電話でのお問い合わせ 03-5843-1137

5.お申込み後の流れ
*お申込の方には、詳細なご案内をメールにてお知らせいたします
*受講料のお支払いは、銀行振込での事前の手続きをお願い申し上げます
 モバイルバンキングまたは銀行ATM等で振り込みをお願いします
*研修資料とZoom招待リンクのご案内は、参加費のお支払状況の確認が取れた方に、
 セミナー開催のおよそ5日前にご案内します

 

参加者特典(指導監査や全職員への研修受講に最適)

◆参加者特典Ⅰ
講師が介護関連の様々な出典・根拠に基づいて作成したオリジナルのレジュメをご提供いたします。
*専門職にとって必要な当該研修の内容をしっかりリサーチし、重要ポイントを資料にまとめました。

◆参加者特典Ⅱ
研修の受講後にメールにて、受講証明書(当所の専用様式・監査対策にも最適)をご提供いたします。
*監査対策として、印刷の上で保管をお願い致します。

◆参加者特典Ⅲ
ご参加者様には(お申込み頂いた方を含む)、セミナーのアーカイブ動画の視聴URLを研修翌日から1か月間 何度でも視聴できます(復習に便利)
*研修当日に参加できなかったスタッフ様も、動画を通してじっくりと受講できます。全員の受講を義務付けられている法定研修等にとても最適です。

講師

  • 梅沢佳裕

    ベラガイア17 人材開発総合研究所
    代表
    梅沢佳裕

    介護福祉士養成校の助教員を経て、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター相談員を歴任する。その後、デイサービスやグループホームの立ち上げに関わり、自らも管理者となる。「福祉と介護研究所」を設立し独立(2008~事業名を変更しつつ現在)。介護職・生活相談員・ケアマネジャーなど実務者へのスキルアップ研修を行う。日本福祉大学 助教(2018~2019)。健康科学大学 准教授(2019~2022)。日本福祉大学 非常勤講師(2019~2023)。明星大学 非常勤講師(2023)。全国都県社会福祉協議会や介護施設研修講師、研究活動として活動している。

    【資格】社会福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター、アンガーマネジメント・ファシリテーター

    【論文】「養介護施設従事者における虐待加害者の怒り・苛立ち感情と虐待行為に及ぶ引き金に関する研究」(2021)、「生活相談員における煩雑化する多様な業務を自らの役割として意味づけていくプロセス」(2022)、「特別養護老人ホームの介護職が苛立ち感情の生起を抑制するためのプロセス」(2023)

    【著書】「手早く学べてしっかり身につく!介護現場のアンガーマネジメント」「介護職スキルアップブック 手早く書けてしっかり伝わる!介護記録の書き方&場面別文例集」(秀和システム)、「特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック」(中央法規出版)、「施設職員のための介護記録の書き方」(雲母書房)、「生活相談員~その役割と仕事力」(雲母書房)、「生活リハビリ式記録のススメ」(筒井書房)、「よくわかる通所介護計画のつくりかた」(雲母書房)

    【雑誌】季刊誌「支援・生活相談員」(日総研出版)、月刊誌「おはよう21」(中央法規出版)、「倫理的側面から見直す 不適切記録・記載表現」(日総研出版)など多数。
    【雑誌連載】「支援・生活相談員」 季刊誌(日総研出版),「おはよう21」月刊誌(中央法規出版),「倫理的側面から見直す 不適切記録・記載表現」(日総研出版)など多数.
    【監修】「ポケット版 介護なんでも事典」(主婦の友社),「そのまま使える!介護記録の書き方&文例集」(西東社)

レコメンドセミナー

もっと見る