医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
開催日程:2025年④6月7日(土) 20:00~21:30【オンライン開催】 お申し込みはこちら▼ https://seminar.ep-och.com/products/seminar2556 ============ 回復期は急性期に比べると病状が安定しているのは事実です。 だから、そこまでリスク管理をしなくても大丈夫、そう思っていませんか? 私からすると回復期の方がリスク管理は難しいようにさえ思えます。 医学的情報が乏しいためリスク管理に難渋する フィジカルアセスメントに頼りがちだが自信がない 回復期で状態が悪化してリハビリが進まないことがある 当セミナーにはこれらの悩みを解決するヒントがあります。 回復期で患者さんの全身状態を評価して適切な運動療法を実践できるセラピストを目指しませんか? ●●●●回復期の理学療法士・作業療法士が陥りやすい危険な罠●●●● 回復期は病状が安定している という思い込みは一番の罠です。 確かに安定はしていますが、同時に、胸部レントゲンや心電図のような客観的な医学的所見に乏しいのも事実。 急性期に比べると情報に乏しく、リハビリの時間が長く負荷が大きくなりやすいので十分な注意が必要です。 そこで重要になるのは患者さんが発している情報を少しでも多くキャッチすることです。 俗に言うフィジカルアセスメントですね。 医学的情報が乏しいからこそ、リスク管理の難易度は急性期より高いと言っても過言ではありません。 労作性狭心症は安静時には症状はありません。 NYHAClassⅢまでは安静時に心不全症状はありません。 つまり、病室で寝ていたら無症状なので変化に気づきにくいのです。 このような方は運動時に症状の変化で病態の変化に気づくことがあります。 これは、セラピストの仕事ですよね? これらに気づくことができる知識や技術を徹底的に学ぶことができるのがエポックのオンラインセミナーです。
桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士 真鍋 周志 先生
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
【法定研修】施設・事業所における転倒・転落事故から考える予防とその対応・前編
ZOOMライブ研修
介護事業所においてもっとも多い介護事故は、転倒・転落事故になります。前編では、転倒・転落事故発生時に介護職の対応について解説します。介護事業所の多くは、医師・看護師などの医療専…
受講料:5,000円(税込)
★心エコー “とことん”トレーニングセミナー 2名限定【東京開催】
心臓超音波検査(心エコー) 少人数制(2名)実技講習会
心エコー習得“とことん”セミナー 「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定したモデル3名で行うハンズオン…
【無料説明会】加算のポイントを押さえよう! 特定事業所加算攻略セミナー【訪問介護】
ZOOM無料説明会
Q1 算定要件を教えて Q2 自事業所が加算要件を満たしているか教えて Q3 加算維持の負担を軽くする秘訣を教えて Q4 何から始めて良いのか分からないので教えて …
受講料:0円
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~