Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

【ライブ配信】移乗・移動のケア技術_3時間集中講座

移乗・移動ケアには、腰痛が伴うと思いますか?

開催日 2025年9月28日 開始:13:00 | 終了:16:00 | 開場:12:30
会場 ライブ配信(自宅、職場などで受講できます)
東京都から配信:本講座は、パソコン、タブレット(ipadなど)、 スマホ(iphoneなど)のいずれかを使って、 ご自宅などで受講いただくライブ配信です。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

◆当日の都合が悪い方へ
当日の録画映像の販売をおこなっています。ご関心のある方は、こちら(下記URL)から詳細をご確認ください。(主催者メディカルセミナーズのページに移動します)
<セミナー収録映像の詳細>
https://24auto.biz/medisemi/registp/entryform40.htm
※申込締切がございますので、ご注意ください。
ーーーーーーーーーーーー

(新着情報)
◆オンライン会員制度のお知らせ
主催者のメディカルセミナーズでは、オンライン会員制度を設け、オンラインで開催するセミナーの割引、過去に開催された満足度の高いセミナー映像の割引等を実施しています。現在、会員特典を設け、ご入会しやすくなっておりますので、ぜひ詳細(下記URL)をご確認ください。
<オンライン会員制度の詳細>
https://24auto.biz/medisemi/registp/entryform143.htm
ーーーーーーーーーーーー
講師 理学療法士、 株式会社大起エンゼルヘルプ介護事業部 事業部長補佐 田中 義行(たなか よしゆき)
定員 60名
主催 株式会社メディカルセミナーズ
受講備考 <注意事項>
◆お申込締切日:9月15日(月祝)
※ライブ配信の参加者様には、事前にテキストを送付する関係上、お申込締切日を設けさせていただきます。

◆お支払方法について
受講料のお支払いは銀行振込とクレジット決済となりますので、お申込みの際に選択をしてください。
・銀行振込を選択された方
お申込み後、お振込先の口座(ゆうちょ銀行)をメールでお知らせいたします。

・クレジット決済を選択された方
お申込み後、クレジット決済方法のご案内をメールでお知らせいたします。
※ご利用できるクレジットカード
Visa、Master、Amex、JCB、Diners Club、Discover

◆お申込者様には、ご自宅にテキストを郵送いたしますが、開催日の5日前までに、受講料のお支払いが確認できない場合には、受講日までにテキストが送付できない場合がありますこと、予めご了承ください。
◆複数人で視聴する場合には、視聴人数分のお申込みが必要です。
◆1つのアカウントで、複数の端末(デバイス)での視聴はできません。
◆テキスト等の教材の発送は、日本国内に限ります。データ送信での対応は、いたしかねます。
関連資料

概要

拘縮ケアで、高い好評をいただいている田中先生の講座ですが、第2弾として移乗・移動ケアの開催が決定いたしました!
田中先生は、全国の様々な施設で移乗・移動ケアの指導を行っていますが、現場では、患者さん(利用者さん)が、なぜ、介護を受ける状態になったのか?そもそもの原因を知らずに介助をしているケースが多く見受けられるため、本講座では、まず、患者さん(利用者さん)の現病歴、既往歴、背景等を理解する事前準備からはじめていきます。また、よく移乗・移動ケアには腰痛が伴うと聞かれますが、その原因のほとんどが不良姿勢ですので、適切な姿勢についても考えていきます。その他、福祉用具を活用した介助方法のポイントなどもお伝えしていきます。
※このセミナーはオンラインで開催いたします。

こんな方におすすめ

  • <本講座の目的>
    ①「人の自然な動きを引き出す」介護技術は廃用症候群ではなく誤用症候群を引き起こすだけ。「高齢化・疾患・障害の特性」を考慮した介護技術が誤用症候群を予防することを知る。
    ②介護技術はテクニックではなく、介助を行う前の「確認と事前準備」で負担の程度のほとんどが決まることを知る。

プログラム

  1. 介護者の腰痛問題
    普段の生活でも注意していますか?
    エアマットは沈み込みに注意
    スライディングシート使用時の注意点
    リフト使用、前屈みでやったら意味なし
    介護者が「ゼロポジション」を守ること
    どんなに良い道具を用意しても悪い姿勢では腰痛対策にならない
    トイレ介助でよく見られる場面
    廃用以外にもある二次障害
    廃用用症候群、誤用症候群、過用症候群
    誤った身体の使い方によって起こる二次障害
    やり過ぎ(オーバーワーク)によって起こる二次障害
    方向転換介助時の重心移動
    片麻痺と円背の対応は知っていて損はない!
    連合反応を理解する(神経性拘縮の多くの原因
    介助のポイント:先ずは「全介助」の方法を確実に!
    寝返り介助の苦労する原因は、4つに集約されている
    起き上がり介助の苦労する原因は、5つに集約されている
    立ち上がり介助の苦労する原因は、3つに集約されている
    方向転換介助の苦労する原因は、2つに集約されている
    寝返り、起居動作介助について
    枕が無いと頭と首の位置がズレる
    ヘルパーさんへの助言
    円背のある利用者はなぜ立ち上がりが難しい?
    手摺を身体の中心付近でつかんだ場合
    手摺を非麻痺側の前方でつかんだ場合
    円背の高齢者の歩行と片足支持
    直立姿勢と前傾姿勢での下肢の状態
    杖はどちらの側で持つのか
    適切な杖の高さ(長さ)に調整する
    腰の支えは重要(5分後の変化)
    姿勢の基準は「耳の穴」と「肩の中心」
    認知機能確認 等々

重要事項

①詳細情報
さらに詳しいセミナー情報は、本セミナーの主催者(メディカルセミナーズ)のホームページにて、ご確認いただくことをお勧めいたします。
◆主催者(メディカルセミナーズ)のホームページ
https://medisemi.com/seminar/20250928ijo/?md

②当日、都合が悪くて参加ができない方へ
このセミナーの収録映像の購入ができますので、
こちらから詳細をご確認ください。
◆セミナー収録映像の予約
https://24auto.biz/medisemi/registp/entryform40.htm
※申込締切がございますので、ご注意ください。

参加者特典(復習に最適です)

このセミナーの当日参加者様には、2つの特典をご用意しております。
特典①:当日の収録映像が視聴(2週間限定)できますので、ぜひ復習にお役立てください。
特典②:このセミナーは、リアルタイムに開催しますので、あなたの質問に講師がお答えいたします。

講師

  • 田中 義行(たなか よしゆき)

    理学療法士、 株式会社大起エンゼルヘルプ介護事業部 事業部長補佐
    田中 義行(たなか よしゆき)

    理学療法士養成専門学校卒業後、都内病院入職。その後、理学療法士養成校専任講師、介護老人保健施設リハビリテーション科責任者を経て、平成25年3月より、現職。 現在は本社で介護技術のサポートに回り、それ以外では各地で研修や現場での直接指導も行ったり、専門学校や大学での特別講義なども行っている。

    主な著書
    潜在力を引き出す介助(中央法規出版)
    写真で学ぶ 拘縮予防・改善のための介護(中央法規出版)
    これから介護を始める人が知っておきたい介助術(日本実業出版)
    オールカラー 写真でわかる拘縮ケア(ナツメ社)
    オールカラー 写真でわかる移乗・移動ケア(ナツメ社)
    マンガでわかる 拘縮を予防・改善する介護技術(中央法規出版)
    (共著)「縛らない看護」「作業療法士・理学療法士臨床実習ガイドブック」「現場で使えるケアマネのリハビリ知識便利帳」その他DVD・専門誌の特集記事や連載記事など執筆多数。

レコメンドセミナー

もっと見る