HOME » セミナー・研修を探す » 生活リハビリ講座2018【仙台 ...
生活リハビリ講座2018【仙台 第2講】
対象 | 介護職、保健師、理学療法士、作業療法士、その他 |
---|---|
分野 | 介護技術、高齢者リハビリテーション、居宅系サービス、介護・施設経営その他 |
開催日時 会場 |
2018年06月17日 (日) 開始:10:30 | 終了:15:30 | 開場:09:45
会場名:ショーケー本館ビル (BC会議室)住所: 宮城県 仙台市青葉区五橋2丁目11-1 [地図] ※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。 |
講師 |
理学療法士/生活とリハビリ研究所代表 三好春樹 |
定員 | 100名 |
主催 | 株式会社雲母書房 |
受講料 |
5,000円
|
新人職員からベテラン職員まで、介護に関わる全ての方大歓迎!

~人間学的認知症介護論【全6回】~
医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、
人間学を根拠とした新しい認知症介護論
この現場は特別なことをしていないのに、なんで老人が落ち着いているのか?
いや、特別なことをしていないから落ち着いているんです。
ふつうのこと、つまり、生活的なことをちゃんとやるからこそ認知症介護です。
生活とリハビリ研究所 三好春樹
-----------【お知らせ】-----------
本講座では、全ての会場で「認知症ケア専門士」の方が資格更新に必要な単位が取得できます
1日受講で3単位 全6回受講で18単位取得可能!
※単位取得をご希望の方は【備考欄】に『認知症ケア専門士』とご記入ください。
後援:一般社団法人 認知症ケア学会
≪仙台 第2講≫6月17日(日)
◇◆認知症の人間学的分類と対応法◆◇
■ 新しい認知症の3分類
脳で診断する医療の分類法に対して、「老化に伴う人間的変化」の仕方で認知症を3つに分類します。それぞれに対して、どうか関わるべきか、また関わるべきではなかいかを提案します。
■ 新しい3分類の人間学的根拠
「死の受容過程論」を説いたキューブラー・ロス、さらにそれを「生の受容過程」へと普遍化した吉本隆明を引用し、3分類の人間学的な根拠を示します。
■ 分類別ケース紹介と演習
特養ホームと在宅で出会ってきた認知症老人の事例から、3分類のタイプ別の判定と、介護方針をグループで演習します。
【ケース1】「ロシアに行く」と言い張って出ていくNさんへの対応。「ロシア」とは何か、その内的世界に踏み込みます。
【ケース2】世界を拒否し、独語をつぶやくIさんへの対応
【ケース3】デイサービスのスタッフに杖を振り上げるSさんへの対応
各ケースへの対応を通して、より豊かな介護法を手に入れます。
■ 新しい認知症の3分類
脳で診断する医療の分類法に対して、「老化に伴う人間的変化」の仕方で認知症を3つに分類します。それぞれに対して、どうか関わるべきか、また関わるべきではなかいかを提案します。
■ 新しい3分類の人間学的根拠
「死の受容過程論」を説いたキューブラー・ロス、さらにそれを「生の受容過程」へと普遍化した吉本隆明を引用し、3分類の人間学的な根拠を示します。
■ 分類別ケース紹介と演習
特養ホームと在宅で出会ってきた認知症老人の事例から、3分類のタイプ別の判定と、介護方針をグループで演習します。
【ケース1】「ロシアに行く」と言い張って出ていくNさんへの対応。「ロシア」とは何か、その内的世界に踏み込みます。
【ケース2】世界を拒否し、独語をつぶやくIさんへの対応
【ケース3】デイサービスのスタッフに杖を振り上げるSさんへの対応
各ケースへの対応を通して、より豊かな介護法を手に入れます。
≪会場案内≫
【会場】
ショーケー本館ビル(BC会議室)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目11-1
【アクセス】
仙台市地下鉄南北線「五橋駅」下車南1番出口より徒歩1分
◆研修費は当日会場受付にて承ります。
コースでのお申込みの方は第1回目に一括でお支払いください。
当日受付にてパスポートを発行いたします。このパスポートは、ご本人以外の方も、ご利用いただけます。また、他の会場への振替も可能です。
※パスポートは初回時のみの販売となります。ご購入後の返金は致しかねますので、予めご了承願います。
※各回ごとのお支払いを希望される方は個別にご購入下さい。
【全6回パスポート】・・・¥24,000(各回受講より6,000円お得)
【前期3回パスポート】・・・¥13,000(各回受講より2,000円お得)
【後期3回パスポート】・・・¥13,000(各回受講より2,000円お得)
【1~6各回受講】・・・¥5,000(各回当日受付にてお支払いください)
ショーケー本館ビル(BC会議室)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目11-1
【アクセス】
仙台市地下鉄南北線「五橋駅」下車南1番出口より徒歩1分
◆研修費は当日会場受付にて承ります。
コースでのお申込みの方は第1回目に一括でお支払いください。
当日受付にてパスポートを発行いたします。このパスポートは、ご本人以外の方も、ご利用いただけます。また、他の会場への振替も可能です。
※パスポートは初回時のみの販売となります。ご購入後の返金は致しかねますので、予めご了承願います。
※各回ごとのお支払いを希望される方は個別にご購入下さい。
【全6回パスポート】・・・¥24,000(各回受講より6,000円お得)
【前期3回パスポート】・・・¥13,000(各回受講より2,000円お得)
【後期3回パスポート】・・・¥13,000(各回受講より2,000円お得)
【1~6各回受講】・・・¥5,000(各回当日受付にてお支払いください)
講師紹介

理学療法士/生活とリハビリ研究所代表
三好春樹
1950年広島生まれ。血液型はA型。「オムツ外し学会」や「チューブ外し学会」を立ちあげて介護、看護、リハビリの枠を超えて日本全国で「生活リハビリ講座」を開催し、介護に当たる人たちに人間性を重視した老人介護のあり方を伝えている。 広島修道高等学校中退。1974年から、特別養護老人ホームで生活指導員として勤務後、文部省大学入学資格検定を経て、九州リハビリテーション大学校で学び、理学療法士として老人介護の現場で老人のリハビリテーションに従事する。1985年、広島に事務所を立ち上げ、東京、大阪、広島で「生活リハビリ講座」を開始。その後、事務所は、東京に移転、生活とリハビリ研究所と銘打ち、講座も札幌から沖縄までと拡大。「おむつ外し学会」、「チューブ外し学会」などを立ち上げるなど、聴講者や仲間もリハビリから介護、看護師、医師までに広がって、介護福祉の世界の新しい潮流を切り開いた第一人者。生活障害、関係障害など、新しい視点の提言も積極的に行っている。
申込はこちらから
※初めてセミナーの参加申込をする方は、同時にユーザー登録(無料)をさせていただきます。※ユーザー登録が済むと、次回以降の参加申込が簡単になるなど、様々な便利機能が使えます。
※カタカナは全角カナで入力してください。
※すでにユーザ登録されている方はログインすると、入力項目を省略できます。