Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

小児期の摂食嚥下ハビリテーション~小児の嚥下障害支援に学ぶ成人期以降の摂食嚥下リハビリテーション~福岡会場~

成人期や高齢期とは大きく異なる知識や技術を要する小児期の食支援! 実技を交え、障害のメカニズムや実際の対応例について学びます

このセミナーは受付終了しました。

対象 看護師理学療法士作業療法士言語聴覚士その他
分野 リハビリテーション
受講料 12,500円(税込)
開催日 2018年7月29日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:30
会場 天神クリスタルビル 3階 Aホール
福岡県福岡市中央区天神4丁目6-7天神クリスタルビル 3階 Aホール[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 愛知学院大学 心身科学部 健康科学科・言語聴覚士 牧野 日和 先生
定員 60名
主催 株式会社gene
受講備考 (税込)
※当日会場にてお支払い下さい。
※開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。
関連資料

概要

ねらい
本講演では、支援者の臨床現場を想定し、対象児者に対し、より安全で、より本人らしい食べ方をどう設定したらいいのか中心に、ICFの立場から構成しました。

さらに、小児期(先天性)の摂食嚥下障害児者への支援にとどまらず、後天性の摂食嚥下障害者の支援への臨床応用が可能でしょう。とくに全身の姿勢運動障害を伴う対象者への摂食嚥下リハビリテーションの幅が大きく拡がるものと思います。

ぜひこの講演が臨床業務の一助になることをご期待ください。


講義概要
※本セミナーは牧野 日和 先生ご登壇セミナーの第5弾(弊社主催以外のセミナーを含みます)となります。

なぜこの子は生まれてきたのか!

死んだほうがいいと思わないか?

もしお母さんにこのような質問をされたら、われわれはどうお答えしたらいいのでしょうか。
家族は24時間365日、障害児者のことで悩み続けており、疲弊しております。
この対象児者や家族をどのように支えたら良いのでしょう。

 受講者は本講演受講によって障害児者や御家族へのとらえ方が大きく変わるのではないでしょうか。
また小児期だけでなく、後天性の摂食嚥下障害者、なかでも姿勢や運動障害を伴う対象者への支援が拡がるきっかけになるのではないでしょうか。

 ダウン症児、知的障害児、自閉症スペクトラム児、注意欠陥多動障害児、口唇口蓋裂児、脳性麻痺児ほか。また彼らの成人期。

成人期や高齢期の食支援とは大きく異なる知識や技術を要する小児期の食支援。
ここでは口やのどだけではなく全身の成長、発達心理、摂食嚥下獲得過程、家族心理ほか、トータルアセスメントやアプローチが求められています。

 よくやりがちな単なる嚥下体操では姿勢や運動障害を助長することがあります。
それでは中枢神経系疾患の障害の特徴とその支援はどう捉えたら良いのでしょう。

講演では比較的敬遠されがちな基礎医学をわかりやすく解説、次に障害のメカニズムや実際の対応例について実技をまじえて学びます。

また定型的な食機能の獲得過程を解説しながら、小児期の摂食嚥下の問題を明らかにします。
本講演では終始、教科書的な対応にのみこだわるのではなく、対象児の食べ方の異常性を認めつつ、家族の対応力を考慮に入れ、人生史を視野に入れた支援の試行錯誤過程を紹介します。

セミナー概要

    

セミナー概要2

プログラム
前半:摂食嚥下機能の獲得過程
  支援は「対象児や家族が生きる質と量をどう捉えるか」の旅
  小児期の摂食嚥下障害を引き起こす疾患等
  中枢神経系の発達と摂食嚥下機能の獲得

後半:対象児者と家族を支える方法
  重度心身障害児から学ぶ基礎および臨床医学
  問題から見る支援例
  対象児者や家族の生きざまから学ぶもの

※プログラムは追加・変更になる場合がございます。

必要物品
・金属製のティースプーン

愛知学院大学 心身科学部 健康科学科・言語聴覚士
牧野 日和 先生







講師

  • 愛知学院大学 心身科学部 健康科学科・言語聴覚士
    牧野 日和 先生

レコメンドセミナー

もっと見る