HOME » セミナー・研修を探す » 5/19【訪問看護の現場で使える!...
5/19【訪問看護の現場で使える!】ハンドリフレ入門講座★認知症ケア・緩和ケアに効果的
認知症予防効果、緩和ケアとして多くの医療現場で取り入れられている身近なケア【ハンドリフレクソロジー】を知っていただくための入門講座です。 そっと触れられた時、手から伝わる温もりで、体も心もホッと和んだことはないですか? 手の温もりは、言葉ではなかなか伝えられない「相手を思う気持ち」を伝えてくれます。 「体をほぐし、心を癒す」ハンドリフレクソロジーは、癒しの基本。 90分で3つの技術を習得できます。 ぜひハンドの技術を身につけて、訪問看護の現場で患者様・ご家族を癒してあげましょう!
対象 | 看護師、介護職、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
---|---|
分野 | 患者サービス、診療・診察技術、リハビリテーション、介護技術、高齢者リハビリテーション |
開催日時 会場 |
2018年05月19日 (土) 開始:10:00 | 終了:11:30 | 開場:09:40
会場名:ハンドリフレクソロジー専門学院住所: 東京都 東京都中央区銀座1丁目24-3 銀座マスキービル3F 03-6821-5202[地図] ※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。 |
講師 |
一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会 【講師紹介】三上絢愛 一般社団法人日本生涯教育協会認定ハンドリフレクソロジー講師 |
定員 | 4名 |
主催 | 一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会 |
受講料 |
5,400円
テキスト代 クリーム代 |
【こんな方におすすめ】

と思ったことはありませんか?
ハンドリフレはこんな方におすすめです。
☑訪問看護の限られた時間の中でも不安を軽減させ、リラックスさせれるケアを取り入れたい方
☑認知症の症状の進行を抑え、家族の負担を軽減させたい方
☑認知症・緩和ケアとして現場で活用されたい方
☑患者様とのコミュニケーションツールとして
☑リハビリをやりたくないという患者様とのコミュニケーションツールとして
☑患者様の心と身体の症状を軽減させるツールとして
☑スタッフの心のケアのために取り入れたい方
【講座スケジュール】

1.ハンドリフレとは
2.ハンドリフレで期待できること
3.現場の声
4.ハンドリフレの活用方法
5.ハンドリフレの2つのテクニック(実践体験)
【講義のポイント】

ハンドリフレクソロジーは、手を触れることにより、心地よさや安心感、痛みの軽減をもたらしてくれます。
その根拠と考えられているのが、オキシトシンホルモンの分泌と痛みをやわらげるゲートコントロールです。
オキシトシンとは脳の視床下部で産生されるホルモンです。出産・授乳に関与していることはよく知られていますが、最近の研究では、不安やストレスの軽減にも大きくかかわっていることが明らかになっています。
わが国では、65歳以上の高齢者で、認知症及び、認知症前段階と考えられている人は4人に1人と言われています。
一度認知症になると治らないと言われていますが、定期的な運動習慣を身に付けたりと、普段からの生活管理が認知症の予防につながることが分かってきました。
その認知症予防効果が期待できる身近なケア、アロマテラピーとハンドリフレクソロジーを使って、自身の健康、家族や周囲の方の健康を一緒に考えてみませんか?
<講座内容>
・ハンドリフレクソロジーの効果
・身近な人へのケア
・ハンドリフレクソロジー基本テクニック実習
・基本テクニックチェック
受講者の声
◆訪問看護で使いたい!
作業療法士をしています。
「なにもしたくない。。マッサージならいいかな」
動きたくない、何もするきになれない
という患者様に対して
気持ちがリラックスし、コミュニケーションもとりやすくなる
ハンドリフレに興味をもちました。
入門で体験してやってさしあげたところ
とてもよろこんでくださり、あんなにいやがっていた運動も
すこしずつ取り組んでいただけるようになりました。
入門は3つのテクニックだけで体験でしたので、
次の基礎講座でしっかりと技術を身につけて
さらに良い関係性をつくっていきたいと思っています。
(34歳 作業療法士)
◆認知症の祖母のために
祖母が認知症になり自分でしてあげられることが
ないかと思いハンドを始めました。
手をつつみ、優しくマッサージすることで
表情が和らぎます。
最近では自分から手のマッサージやってほしいと
いってくれるようになりました。
すこしでも認知症が進行しないように
これからもハンドリフレ続けてしてあげたいと思います。
ハンドをはじめて驚いたことは
自分の体にも効果的であることです!
体がぽかぽかして血行がよくなることがわかりました。
癒しの効果もあるハンドはすごいと思いました。
(29歳 医療事務)
◆入居者様とのコミュニケーションに!
作業療法士をしています。
認知症の方とのコミュニケーションに
なにかしてあげられることはないか探している時に
ハンドリフレの講座を知りました。
ハンドリフレを行いながら優しい声がけをすることで
以前よりもお話をしてくださるようになり
コミュニケーションが取りやすくなりました。
手を通して気持ちが通じるのですね。
現在はさらに心のケアができるようにプロ講座を学んでいます。
心と体のケアとしてハンドは有効だと感じています。
(32歳 作業療法士)
◆リハビリ以外のセルフケアとして
理学療法士は体のケアだけでなく、心のケアも大切です。
患者様との信頼関係をつくるために
ハンドは気軽にできるケアとして有効ではないかと思い
受講してみました。
ハンドリフレはリハビリで疲れた手のケア、心の疲れに
とても効果的です!
患者様の気持ちが前向きに変化され、リハビリも以前より
やりたいと思って下さるようになりました。
今後ももっと深く学んで現場で活用していきたいと
思っています。
(40代 理学療法士)
#認知症 #リフレ #介護 #ボランティア #作業療法士 #理学療法士
作業療法士をしています。
「なにもしたくない。。マッサージならいいかな」
動きたくない、何もするきになれない
という患者様に対して
気持ちがリラックスし、コミュニケーションもとりやすくなる
ハンドリフレに興味をもちました。
入門で体験してやってさしあげたところ
とてもよろこんでくださり、あんなにいやがっていた運動も
すこしずつ取り組んでいただけるようになりました。
入門は3つのテクニックだけで体験でしたので、
次の基礎講座でしっかりと技術を身につけて
さらに良い関係性をつくっていきたいと思っています。
(34歳 作業療法士)
◆認知症の祖母のために
祖母が認知症になり自分でしてあげられることが
ないかと思いハンドを始めました。
手をつつみ、優しくマッサージすることで
表情が和らぎます。
最近では自分から手のマッサージやってほしいと
いってくれるようになりました。
すこしでも認知症が進行しないように
これからもハンドリフレ続けてしてあげたいと思います。
ハンドをはじめて驚いたことは
自分の体にも効果的であることです!
体がぽかぽかして血行がよくなることがわかりました。
癒しの効果もあるハンドはすごいと思いました。
(29歳 医療事務)
◆入居者様とのコミュニケーションに!
作業療法士をしています。
認知症の方とのコミュニケーションに
なにかしてあげられることはないか探している時に
ハンドリフレの講座を知りました。
ハンドリフレを行いながら優しい声がけをすることで
以前よりもお話をしてくださるようになり
コミュニケーションが取りやすくなりました。
手を通して気持ちが通じるのですね。
現在はさらに心のケアができるようにプロ講座を学んでいます。
心と体のケアとしてハンドは有効だと感じています。
(32歳 作業療法士)
◆リハビリ以外のセルフケアとして
理学療法士は体のケアだけでなく、心のケアも大切です。
患者様との信頼関係をつくるために
ハンドは気軽にできるケアとして有効ではないかと思い
受講してみました。
ハンドリフレはリハビリで疲れた手のケア、心の疲れに
とても効果的です!
患者様の気持ちが前向きに変化され、リハビリも以前より
やりたいと思って下さるようになりました。
今後ももっと深く学んで現場で活用していきたいと
思っています。
(40代 理学療法士)
#認知症 #リフレ #介護 #ボランティア #作業療法士 #理学療法士
講師紹介

一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会
【講師紹介】三上絢愛 一般社団法人日本生涯教育協会認定ハンドリフレクソロジー講師
JHA日本ハンドリフレクソロジー協会認定 トータルセラピスト
JHA日本ハンドリフレクソロジー協会認定 プロハンドセラピスト
JHA日本ハンドリフレクソロジー協会認定 ハンドリフレクソロジー講師
一般社団法人 全国医療教育協議会 心理カウンセラー
ジェンヌ式マナー認定講師
(その他資格)
認知症予防音楽ケア体操指導員
認知症予防支援相談士
<プロフィール>
青山学院大学理工学部化学科卒業後。金融システム会社にて顧客向インストラクター、
銀行員向研修担当。その後大手外資系企業を経てハンドリフレクソロジー講師となる。
ハンドリクレクソロジーによって、手のしびれや心臓の痛み等自身の体調不良を
改善した経験から、ハンドリフレクソロジーに大きな可能性を感じ、
心身両面からのケアができるハンドリフレクソロジーの伝道者を育てるべく力を注いでいる。
現在 ハンドリフレクソロジー研修および六本木ヒルズ等講師対応。
睡眠健康サイト「ピヨ丸ぐっすり.com」出演中。
申込はこちらから
※初めてセミナーの参加申込をする方は、同時にユーザー登録(無料)をさせていただきます。※ユーザー登録が済むと、次回以降の参加申込が簡単になるなど、様々な便利機能が使えます。
※カタカナは全角カナで入力してください。
※すでにユーザ登録されている方はログインすると、入力項目を省略できます。