Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

デイで効果を上げるためのリハ・プログラムセミナー(東京会場)

スタッフ一丸となってご利用者が機能の維持・改善を実感できるリハビリテーションを行えていますか?

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2018年8月18日 開始:10:00 | 終了:15:30 | 開場:09:30
会場 国際ファッションセンター
東京都墨田区横網1-6-1国際ファッションセンター[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 合同会社Think Body Japan 代表社員/理学療法士 小幡 匡史氏
定員 40名
主催 日本通所ケア研究会
受講備考 (税・資料代込)
関連資料

概要

【開催のねらい】
心身機能・身体機能・生活機能の評価・トレーニングだけに偏らない!

平成30年度の介護・診療報酬の改定で、医療・介護それぞれの機能・サービス形態を強化し、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるための仕組みづくりの方針が詳細に示されました。自分らしく、生きがいや役割をもって 生活できる地域の実現を目指すためには、生活機能の低下した高齢者に対して、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要となります。
介護現場では、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促し、それによって一人ひとりの生きがいや自己実現の支援をしてQOLの向上を目指すことへも注意を向けたリハビリテーションの再整理が必要となっています。しかし、実際には「筋力トレーニングは実践できているけど・・・」「ご利用者に合ったリハビリメニューだろうか・・・」「リハビリの成果が実感してもらえない・・・」「生活動作に意味のあるリハなんだろうか・・・」など現場で働くセラピスト・機能訓練指導員が抱える悩みは尽きません。
このセミナーでは、それらを解決するためのヒントをワークショップ形式で学んでいただきます。

【参加のポイント】
・学ぶべき運動の正しい理解
・効果的なリハビリテーション推進するための指導方法
・運動学と老年医学を踏まえた効果的アプローチの実践


セミナー概要

    

セミナー概要2

【セミナー内容】
(1)ご利用者が改善を実感できるリハビリテーションとは
(2)効果的なリハビリテーションを提供することが困難な場合とは
(3)集団活動が適応ではないご利用者へのアプローチ
(4)効果を出すための正しいアセスメントと正しいトレーニングの提示
(5)ケアマネ、本人、家族へ説明すべき「資料」
(6)やる気アップにつながる即時効果が出る運動プログラムの紹介
(7)機能訓練、リハ担当以外も目標が分かり、自分の役割が明確になるフローチャート
(8)ご利用者の奥に潜む課題の本質を理解する
(9)マズローの欲求5段階説を応用した心身の評価方法とその活用方法
(10)ご自宅でも継続的に自主トレーニングができる運動方法
(11)痛みの部位別・タイプ別運動方法
(12)これは使える!老年医学に基づいたプログラム作成の工夫
(13)運動学と老年医学を踏まえた効果的リハビリテーションアプローチ
(14)通所サービスの特徴と心身機能の評価 ほか


【その他】
詳細は公式ホームページにてご覧ください
https://www.tsuusho.com/skill/reha_program/

合同会社Think Body Japan 代表社員/理学療法士
小幡 匡史氏
大学を卒業後、理学療法士として病院勤務をする中で、在宅リハビリテーションの重要性を痛感し、一念発起して2011年に起業し、合同会社Think Body Japanを設立。訪問看護、通所介護、訪問介護、総合事業、企業主導型保育園などを運営している。セラピストの活躍の場は病院以外にも沢山あり、在宅リハビリテーションとしてセラピストが出来ることは「介護予防」の啓蒙や教育、子どもから高齢者までが生活しやすい「街づくり」という視点で、地域支援事業、医療コンサルタント事業なども行っている。全国在宅リハビリテーションを考える会理事。






講師

  • 小幡 匡史氏

    合同会社Think Body Japan 代表社員/理学療法士
    小幡 匡史氏

    大学を卒業後、理学療法士として病院勤務をする中で、在宅リハビリテーションの重要性を痛感し、一念発起して2011年に起業し、合同会社Think Body Japanを設立。訪問看護、通所介護、訪問介護、総合事業、企業主導型保育園などを運営している。セラピストの活躍の場は病院以外にも沢山あり、在宅リハビリテーションとしてセラピストが出来ることは「介護予防」の啓蒙や教育、子どもから高齢者までが生活しやすい「街づくり」という視点で、地域支援事業、医療コンサルタント事業なども行っている。全国在宅リハビリテーションを考える会理事。

レコメンドセミナー

もっと見る