HOME » セミナー・研修を探す » 車椅子とシーティングの基本と技術
車椅子とシーティングの基本と技術
姿勢をサポートする技術と知識を学ぶ
対象 | 看護師、介護職、理学療法士、作業療法士、その他 |
---|---|
開催日時 会場 |
2018年06月17日 (日) 開始:10:30 | 終了:16:00 | 開場:09:30
会場名:市民活動プラザ星園住所: 北海道 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 [地図] ※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。 |
講師 |
「でく工房」取締役会長、日本シーティング協会理事 光野有次 |
定員 | 60名 |
主催 | 株式会社円窓社 なるほどケア塾 |
受講料 |
6,000円
|
坐ることの意味と快適な坐位について学ぶことは、寝たきりや褥瘡・関節拘縮を予防するだけでなく、高齢者の笑顔を引き出すQOLを高めます。
10:30~11:30◎バリアフリーな住環境と用具の見直し
住宅のバリアフリーとは/段差の解消とスロープ/トイレやベッドから車椅子への異常/食器を含めた生活用具を見直す
11:45~12:45◎シーティングとはなにか
人の姿勢とは/日本人の暮らしと坐ることの意味/骨盤の傾きと施設の変化/支持基底面と動作について
13:45~14:45◎高齢者の疾患と施設の管理
なぜ寝たきりが問題なのか/高齢者に多い障害と疾患/片マヒや円背による昨日の悪化/座位こそ介助の起点/快適な坐位でQOLが向上
15:00~16:00◎快適な坐位と車椅子
車椅子の利用目的/クッションによる車椅子の調整/車椅子てせのフィッティングと適応/ポスチュアリングについて
住宅のバリアフリーとは/段差の解消とスロープ/トイレやベッドから車椅子への異常/食器を含めた生活用具を見直す
11:45~12:45◎シーティングとはなにか
人の姿勢とは/日本人の暮らしと坐ることの意味/骨盤の傾きと施設の変化/支持基底面と動作について
13:45~14:45◎高齢者の疾患と施設の管理
なぜ寝たきりが問題なのか/高齢者に多い障害と疾患/片マヒや円背による昨日の悪化/座位こそ介助の起点/快適な坐位でQOLが向上
15:00~16:00◎快適な坐位と車椅子
車椅子の利用目的/クッションによる車椅子の調整/車椅子てせのフィッティングと適応/ポスチュアリングについて
講師紹介

「でく工房」取締役会長、日本シーティング協会理事
光野有次
1949年長崎県生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、日立製作所デザイン研究所に勤務。74年にでく工房、88年に無限工房設立。2011より現職。著書に『バリアフリーをつくる』(岩波新書)、共著書に『生活づくりのシーティング』(雲母書房)他がある。
申込はこちらから
※初めてセミナーの参加申込をする方は、同時にユーザー登録(無料)をさせていただきます。※ユーザー登録が済むと、次回以降の参加申込が簡単になるなど、様々な便利機能が使えます。
※カタカナは全角カナで入力してください。
※すでにユーザ登録されている方はログインすると、入力項目を省略できます。