医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
非臨床安全性評価におけるポイントとは?
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
習得できる知識 ・核酸医薬の基礎 ・核酸医薬の国内外の規制ならびにレギュラトリーサイエンスに関する動き ・核酸医薬の品質/安全性評価におけるポイント 趣旨 アンチセンス、siRNA、アプタマーに代表される核酸医薬は、抗体医薬品に続く次世代医薬品として注目を集めている。現在、製薬業界では創薬シーズの枯渇が問題となっているが、核酸医薬は従来の低分子医薬や抗体医薬では標的にできなかった「RNA」をターゲットにできることが大きな特色である。これまで核酸医薬は、生体内における易分解性等の問題が指摘されていたが、修飾核酸技術やキャリア開発の進展により、安定で、かつ有効性の高い候補品が次々と開発されている。上市された核酸医薬品はこれまでに5品目あり、2013年にはRNAを分解するアンチセンス医薬品としてKynamro(3番目)が、2016年にはpre-mRNAのスプライシングを変化させるアンチセンス医薬品としてExondys51および Spinraza(4, 5番目)が相次いで承認され、ここにきて勢いを増している。 以上のように、核酸医薬は開発が大きく進展しているが、開発の指針となるガイドラインは国内外で存在しておらず、規制当局が個別に対応しているのが現状である。このような背景から、ガイドラインの策定、品質/安全性を評価する試験法の確立、審査指針の根拠となる実験データの取得など、開発環境を整備するレギュラトリーサイエンス研究の重要性が指摘されている。 そこで本セミナーでは、核酸医薬の基礎、国内外における規制動向、および品質・安全性評価におけるポイントを整理し、概説する。
プログラム 1.核酸医薬とは 1-1 核酸医薬の基礎 1-2 核酸医薬の分類 1-3 修飾型核酸の開発 1-4 開発状況 1-5 核酸医薬開発における課題 2.核酸医薬の規制動向 2-1海外における規制の動向 2-1-1 品質評価に関する議論 2-1-2 安全性評価に関する議論 2-2国内における規制の動向 2-2-1 品質評価に関する議論 2-2-2 安全性評価に関する議論 3.核酸医薬の品質/安全性評価におけるポイント 3-1 品質評価におけるポイント 3-2 非臨床安全性評価におけるポイント 4.核酸医薬のレギュラトリーサイエンス研究(安全性評価に関する検討) 4-1ハイブリダイゼーション依存的オフターゲット効果 4-2 今後の検討課題 5. まとめ ? 【質疑応答・名刺交換】 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室(核酸医薬室)研究員 博士(薬学) 吉田 徳幸 氏 《専門》 核酸医薬、安全性学 《略歴》 2008年3月 大阪大学 薬学部 総合薬学科 卒業 2012年4月 日本学術振興会 特別研究員 2012年9月 大阪大学大学院 薬学研究科 特任助教 2013年3月 大阪大学大学院 薬学研究科 応用医療薬科学専攻 博士後期課程修了 2015年3月 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 研究員
国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室(核酸医薬室)研究員 博士(薬学) 吉田 徳幸 氏
《専門》 核酸医薬、安全性学 《略歴》 2008年3月 大阪大学 薬学部 総合薬学科 卒業 2012年4月 日本学術振興会 特別研究員 2012年9月 大阪大学大学院 薬学研究科 特任助教 2013年3月 大阪大学大学院 薬学研究科 応用医療薬科学専攻 博士後期課程修了 2015年3月 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 研究員
★心エコー “とことん”トレーニングセミナー 2名限定【東京開催】
心臓超音波検査(心エコー) 少人数制(2名)実技講習会
心エコー習得“とことん”セミナー 「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定したモデル3名で行うハンズオン…
受講料:77,000円(税込)
介護職の定着率アップ! 働きがいを高める職場環境づくり
ZOOMライブ研修
介護支援専門員や介護福祉士など多くの資格を持つ「田島利子氏」を講師にお迎えし、職員の定着率アップにつながる職場環境づくりについてお話しいただきます。田島氏の在宅介護や入居施設で…
受講料:0円
◆介護・緩和ケアでも活かせる!英国式リフレクソロジー無料体験レッスン◆【大阪】
認知症患者や緩和ケア現場でも活かされているREFLEリフレの【リフレクソロジー】の学びの体験ができるスペシャルイベント!機械や薬に頼ることなく、人の手のやさしい温もりで癒す“手あて”のセラピーを体験してみませんか?
◆春の学びキャンペーン開催中!お得に新しい学びをスタートしませんか? まずは、≪無料体験レッスン≫でリフレクソロジーの心地よさを体験&体感! 「補完セラピー」として医療…
臨床で必須の呼吸リハビリテーションの基礎知識|胸部X-ray、血液ガス分析、聴診、呼吸機能評価 イントロ、呼吸の解剖・生理学と呼吸不全
開催日時:2025年4月19日(土)20:00~21:30【オンライン開催】 申込はこちらから→https://seminar.ep-och.com/products/s…
受講料:3,850円(税込)
フットケア特別技術講座「爪ケア 」※4月開催 【2日間コース】
巻き爪、肥厚爪などのケアに お困りの方はいませんか?
2017年からスタートした大杉京子先生のフットケア特別技術講座ですが、人気の「爪ケア」を、 2025年4月19日(土)と20日(日)に、2日間集中講座として開催いたします。 …
受講料:178,992円(税込)
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】