Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

はじめて学ぶ 麻酔看護の基礎

 

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

対象 看護師
分野 臨床技術ICU臨床看護臨床技術その他
受講料 15,000円(税込)
開催日 2018年10月20日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:20
会場 飯田橋レインボービル
東京都新宿区市谷船河原町11番地飯田橋レインボービル[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 藤枝市立総合病院 中山 龍二
定員 150名
主催 医学教育研究所
受講備考 ご同僚・ご友人をお誘いあわせのうえお申込ください。
お得なグループ割引価格が適用になります。
ただし、代表者様による一括払込みが適用条件になります。

3人以上のグループ受講
1名様 14,000円(お一人当り1,000円OFF)

5人以上のグループ受講
1名様 13,000円(お一人当り2,000円OFF)

10人以上のグループ受講
1名様 12,000円(お一人当り3,000円OFF)
関連資料

概要

新人看護師から3年目程度を対象とした講義を行います.手術室の看護は,日々,学習することがたくさんあり,毎日が大変だと思います.この時期に改めて,麻酔の基礎知識,ポイントを正しく身につけて手術看護に活かしてください.

こんな方におすすめ

  • 手術室勤務1〜3年目のナース

プログラム

  1. 手術室で用いられる麻酔薬・循環維持薬の基礎知識 (10:00~10:50)
    1)薬の特性と臨床での使用について
      ・麻酔導入薬,麻酔維持薬,筋弛緩剤,鎮痛剤,リバース薬などの使用について
      ・昇圧剤,降圧剤,冠血管拡張剤などの使用について
      ・術中に用いられる点滴について
    2)脊髄くも膜下麻酔,硬膜外麻酔で用いる薬について
  2. 全身麻酔の導入方法について (11:00~12:15)
    1)全身麻酔とは
      ・吸入麻酔,静脈麻酔の方法について
      ・全身麻酔導入と看護のポイント
    2)全身麻酔と局所麻酔の併用について(脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔)
      ・脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔と全身麻酔との関係
    3)挿管困難時の対応
      ・挿管困難時の看護のポイント
  3. 麻酔器の構造と患者のモニタリング (13:15~14:00)
    1)麻酔器の仕組み
    2)全身麻酔時の監視モニター
      ・血圧のモニタリング
      ・パルスオキシメータ
      ・カプノグラフィー
      ・心電図モニター
      ・フロートラックセンサー
      ・Aライン CVライン
      ・BISモニター
      ・筋弛緩モニター
    3)アラームの対応
  4. 術中の麻酔管理と看護のポイント (14:10~15:00)
    1)事例で解説
    2)術中の合併症を予防するためのポイント
      ・術中のバイタルサインの見方(・循環動態 ・呼吸機能 ・体温管理など)
  5. 手術終了から麻酔覚醒・抜管時の看護 (15:10~15:45)
    1)麻酔覚醒と看護のポイント
    2)病棟への申し送りと大切な看護のポイント
  6. 質疑応答 (15:45~16:00)

受講されることで得られる効果

  • 麻酔看護に必要な基礎知識のすべてを,1日で最も効率よく学ぶ!
  • 教科書では学べない,実践に役立つノウハウを事例をまじえて,ベテランナースから学ぶ!

参加者の声 (アンケートより)

● 解剖から看護の方法等がわかりやすく説明されていたので,とても良かった.(1年目)
● 挿管介助の手技など,詳しく説明してもらえて良かったです.輸液の種類・意味も知れて良かった.スライドや資料はカラーで見やすかったです.(2年目)
● 今まで自分の病院の部署での研修しか学んだことがなかったので,他の病院と違いがあったりするのかどうか,ということも知りたく参加しました.とても多くの内容の話を聞くことができ,充実した時間を過ごすことができました.(3年目)
● 詳しい説明で分かりやすいと思いました.術中の輸液については,よく理解できていないところがあったため,今回の講義で理解することができました.(3年目)
● 写真だけでなく,説明の文章がスライドに多くあり良かった.(7年目)
● 現場で優先順位がわからず,挿管介助でバタバタしてしまったりしていました.麻酔科医Drが何をしているのか,(外回りでないため使用薬剤も把握していなかったため)いつ眠るのかなどが今回の説明でよくわかりました.(20年目)

理解度チェックテスト

1.全身麻酔に必要な4つの要素は?
(     )(     )(     )(     )

2.脊髄くも膜下麻酔時に使用する薬剤は,脳脊髄液の比重より重い(     )と比重が軽い(     ),脳脊髄液の比重に等しい(     )の3つに分けることができる.

3.硬膜外麻酔の合併症として、よく知られているものを3つあげよ.
(      )(      )(      )

4.カプノメーターは,呼吸気中の(     )分圧を連続的非侵襲的に測定する装置である.

5.術麻酔器の酸素供給圧が異常に低下したときには,(     )の供給を停止するガス遮断安全装置がついている.

講師

  • 中山 龍二

    藤枝市立総合病院
    地域支援センター地域医療連携室
    地域包括ケア推進係,特定行為看護師,手術看護認定看護師
    中山 龍二

    現職:藤枝市立総合病院 地域支援センター
       地域医療連携室 地域包括ケア推進係
       特定行為看護師,手術看護認定看護師
    経歴:大雄会看護専門学校卒
       総合大雄会病院 集中治療室勤務
       藤枝市立総合病院 手術室勤務(1995年)
        東京女子医科大学看護学部 手術看護認定看護師課程
        (2003年)
       藤枝市立総合病院 手術室 看護師長(2010年)
       同病院      集中治療室 看護師長
                教育センター教育研修室看護師長
       2018年より現職

レコメンドセミナー

もっと見る