Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

<認知症予防専門士更新単位付与対象セミナー> 第193回国治研セミナー

ウィズコロナ~アフターコロナを 見据えた認知症予防

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2022年3月26日 開始:10:00 | 終了:12:30 | 開場:09:45
会場 Zoomを活用したWeb配信
東京都八王子市みなみ野1-7-1第3学生会館2階[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 鳥取大学医学部教授 浦上克哉先生
定員 60名
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
受講備考 ※修了証発行希望の方は上記にプラス500円となります。
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーに
参加されたことがある方は1名様3,000円で受講可能です。参加された年(分かる方のみ)、セミナー名/海外研修名をお知らせください。
関連資料

概要

新型コロナウィルスワクチン接種が進んでいる海外では、接種率が高い国ほど感染状況が落ち着き、ロックダウンも段階的に緩和され
日常を取り戻しつつあります。
日本では緊急事態宣言が解除されたあとも、蔓延防止法重点措置により、飲食店の酒類の提供と時短営業の制限、イベント上限人数の
開催制限といった様々な規制が続くなかで、感染予防と経済活動を止めずに感染を抑える努力を続けています。

変異株の感染拡大の懸念もあるなかでこの努力、いつまでどれだけ続ければよいのか先が見えず、不安な毎日が続いていますが
一日もはやくワクチン接種が進み、多くの人々への接種が進んで中和抗体を獲得し、感染者数が減るよう願ってやみません。

リバティ・インターナショナルで毎年企画実施してきた認知症支援視察研修の再開はまだ先になりそうなことから、浦上克哉先生に
ご相談し、2020年度に引き続き2021年度も認知症セミナーを企画しました。前回はコロナ感染予防と認知症予防の両立に向けてお話
いただきましたが、今回のセミナーでは、新型コロナウィルス感染状況を鑑みながら、コロナ禍~コロナ後を見据えてさらに新しい
生活様式における認知症予防と、認知症の方やご家族への支援の在り方について、また支援する側の精神的肉体的に困難な状況を少しでも改善していくうえで大切なことなどお伺いしたいと思います。

後半は前回同様、海外視察研修をとおして見聞を深められたスコットランド、オランダ、フィンランド、ドイツ、デンマークの
認知症施策についての総括と各国の取り組みや、次回予定しているカナダについてもご紹介いただく予定です。リバティの
海外視察研修に参加された方をはじめ、コロナ終息後に海外研修に参加したいと考えている方や、認知症の予防・支援に携わって
いる方にとって、本セミナーが支えとなり、日々の活動にお役立ていただけたら幸いです。

こんな方におすすめ

  • 医師、看護師、施設管理者、ソーシャルワーカー、臨床検査技師、リハビリテーションに携わる方、栄養士など認知症予防支援に携わる
    多職種の方々におすすめです。

講師

  • 鳥取大学医学部教授
    保健学科生体制御学講座
    教授
    浦上克哉先生

    <専門分野>
    アルツハイマー病及び関連疾患の早期診断マーカー、治療・予防に関する研究
    <著書>
    『運転を続けるための認知症予防』(2017年)
    『認知症&もの忘れはこれで9割防げる!』(2017年)
    『浦上式認知症予防』(2015年)
    『アロマの香りが認知症を予防・改善する』(2014年)
    『新版 認知症、よい対応、わるい対応』(2014年)ほか 多数
    <ご所属>
    日本認知症予防学会(理事長、専門医)、日本老年精神医学会(理事)、日本脳血管・認知症学会(理事)、日本神経学会 (代議員、専門医、指導医)、日本内科学会(中国地区評議員、総合内科専門医)、日本老年医学会 (代議員、指導医)、日本認知症学会(代議員、専門医)、NPO法人高齢者安全運転支援研究会(理事)、他
    <ご紹介>
    Dementia and Geriatric Cognitive Disorders, Psychogeriatrics , Yonago Acta medica等のEditorial board、Cognition and Dementia 編集アドバイザー。
    NHK「あさイチ」「今日の健康」「チョイス」「NHKスペシャル」「NHKキャンペーン」「ガッテン」、「たけしの家庭の医学」「主治医が見つかる診療所」などテレビ番組にも多数出演し、認知症の啓発活動にも力を入れておられます。

レコメンドセミナー

もっと見る