医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
<研究から生まれたアプローチ> 近年、身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果で、低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで仮説の立証に成功しました。この環境をRehabilitatuon & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 代表的な例として、長期療養生活を送る、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 また、このような筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定は、ワッサーマンの歯車に代表される、筋、呼吸、循環の効率と、三者に対し、同時に介入し結果を出した背景が否めず、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 この研究結果を数年にわたり、当学会以外の全国の著名学会に発表、共有し、2015年5月に理学療法の全国学会、6月には、作業療法の世界学会にも、2演題の演題採択がされています。医療、医学に携わる日本全国、世界各国の査読者が認めた事実を皆さんと共有すると共に、研究に用いた物品ではなく、臨床現場にあるものだけで結果を残す具体的方法論や、明日からすぐに使え臨床に役立てるポジショニング技術や、在宅介護でのポジショニングの応用をご提案します。
【R.E.D.環境 及び 微小重力相対性理論研究を報告、発表した学術大会】 ■2012年 ●第47回 日本作業療法学会 学術大会 6/15 宮崎 ●第27回 日本リハびりテーション工学学会 学術大会 8/23 福岡 ●Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2012 in Kyoto 8/2 京都 ●第13回 東京臨床理学療法研究会 学術大会 8/28 千葉 ●第9 回 東京都作業療法学会 学術大会 11/14 東京 ●第61回 理学療法科学学会 学術大会 12/8 山梨 ●Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2012 in Tokyo 12/23 東京 ■2013年 ●第63回 理学療法科学学会 学術大会 4/21 東京 ●第19回 日本緩和医療学会 学術大会 6/21 横浜 ●第64回 理学療法科学学会 学術大会 6/22 東京 ●第48回 日本作業療法学会 学術大会 6/29 横浜 ●第28回 日本リハビリテーション工学学会 学術大会 8/23 岩手 ●第19回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 学術大会 9/22 岡山 ●第10回 東京都作業療法学会 学術大会 10/2 東京 ●第4 回 東京都理学療法士協会 南西多摩ブロック 学術大会 11/9 東京 ●第67回 理学療法科学学会 学術大会 11/17 栃木 ●Assistive Technology & Augmentative Communication onference2013 in Kyoto 12/21 京都 ■2014 ●第49回 日本理学療法学会 学術大会 5/31 横浜 演題名:内部障害に対する微小重力環境のポジショニングが呼吸困難感とバイタルサインに与えた影響 ●第16回 世界作業療法士連盟学会 学術大会 6/18 横浜 演題1:低反撥マットレスによるポジショニングアプローチが座位訓練に与える科学的再現性 演題2:作業療法による緩和医療 リハビリテーションと工学技術設計Rehabilitation&Engineering Design R.E.D. ■2015 ●第3回 慢性期リハビリテーション学会 3/15 神奈川 ●第49回 日本作業療法学会 6/20 神戸
【学会会場でよくある質問】 Q1 病室のベットで使うのですか? A: 訓練室で使います。訓練で用いるのみで、病室のベットでは使いません。 Q2どのくらいの時間、ポジショニングをするんですか。 A: 30分から40分です。訓練終了後は病室のベットに戻ります。ずっと微小重力状態にしていても意味がなく、正常重力状態に戻すことで、初めてポジショニングの効果が出ます。 Q3 筋緊張が安定し、関節拘縮や可動域に変化が起こることはわかりました。その状態はどのくらい持続するのでしょうか。 A: 疾患や発症からどのくらい経過したかによりますが、変化した筋緊張は必ず持続します。脳血管障害で1日~2日です。その後、日常生活や訓練で再び筋緊張が亢進します。亢進してきたらその都度R.E.D.が介入し、筋緊張制御を行います。次第に介入の頻度が少なくなり安定した筋緊張の状態になっていきます。これを段階的筋緊張制御と呼んでいます。 整形外科疾患や廃用症候群はもっと長く、3日~4日、最も長い方で2週間という人もいました。長期療養生活が長いほど、一度に緩む範囲や持続時間が長いです。 Q4 ADLに変化は起こるのでしょうか。 A: たくさんの症例で見られています。特に維持期病棟からのADL獲得事例は、アプローチの信頼性や信憑性を支える実績になっています。具体的な数値としては、基礎研究27名に介入しADL獲得者は3名いました。 Q5 R.E.D.環境上で行う訓練の内容を教えてください。 A: ポジショニング、関節可動域訓練やストレッチ、モビライゼーションです。現在臨床で行われている訓練プログラムで、特に特別な事はしていません。R.E.D.環境から通常の重力環境に戻すことが大切です。このため介入後のプログラムは、端座位や立位訓練、歩行、車椅子シーティングで姿勢が学習されます。 Q6 エアマットで同じ結果にはならないのでしょうか。 A: エアマットとR.E.D.の耐圧特性を圧センサーシートでコンピューター解析したところ、頸部から腰椎までの脊椎周囲の圧特性に大きな違いがありました。エアマットで11~24mmHg、R.E.D.は4~11mmHgです。 R.E.D.は特に脊柱周囲の圧が広範囲で小さくなるので、赤筋繊維の血流の変化や抗力筋が最も効率よく働いているためと考えます。
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 青木 將剛(あおき まさたか)
作業療法士 一般社団法人 日本作業療法士協会 審査員 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 代議員 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 学会指定学術責任者 第1級建築・機械CAD利用技術者 welHANDS medical 代表
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
受講料:77,000円(税込)
研修企画講座2025
ZOOMライブ研修
研修担当者は、通常、介護業務等を行うかたわらで研修企画及び運営を担うため、研修企画が専門の業務ではない担当者にとって、大変な労力を割かれるとともに多大な苦労をされていることと思…
受講料:0円
脳卒中片麻痺の歩行動作獲得に向けたリハビリの考え方 一括申込 イントロ、呼吸の解剖・生理学と呼吸不全
脳卒中片麻痺の歩行動作のリハビリに必要な要素を徹底解説
脳卒中片麻痺の歩行練習は早期離床、早期歩行が好ましいと言われています。 しかしながら、ただ歩く練習をするだけでは無理な動作や姿勢を学習してしまい 過度な筋緊張を誘発…
受講料:11,000円(税込)
脳卒中片麻痺の姿勢制御に必要な基礎知識とリハビリの進め方 イントロ、呼吸の解剖・生理学と呼吸不全
●●●●脳卒中片麻痺の姿勢制御についての観察分析のポイントとは?●●●● 健常者でも左右は対象でないことは少なくありません。 しかしながら脳卒中片麻痺患者様の身体認識は…
受講料:5,500円(税込)
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
もっと見る