Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

先進事例に学ぶ!地域共生社会の実現に向けた地域づくり研修会in福山 制度のはざまにある「福祉・生活課題」解決

暮らしやすいまちづくりのためにそれぞれがするべきこと

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2024年10月30日 開始:10:30 | 終了:16:35 | 開場:10:00
2024年10月31日 開始:10:30 | 終了:18:00 | 開場:10:00
会場 広島県民文化センターふくやま
広島県福山市東桜町1-21[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

※JR福山駅南口より徒歩4分
講師 一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会  持田 恭子
クリエイティブケア研究会 大河内 章三
山口大学大学院  山根 俊恵
一般社団法人Flower's 岡本 深雪
社会福祉法人福山市社会福祉協議会 生活困窮者自立支援センター  鳥海 洋治
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 齋木 由利
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校  吉岡 俊昭
一般社団法人おくいずもん 落合 孝行
多世代介護付シェアハウスはっぴーの家ろっけん 首藤 義敬
株式会社御用聞き  古市 盛久
定員 100名
主催 日本通所ケア研究会
受講備考 ※2~4名様でのお申し込みの場合【1名様】12,000円(税込み)
※5名様以上でのお申し込みの場合【1名様】9,600円(税込み)
関連資料

概要

\暮らしやすいまちづくりのためにするべきこと/

現在、地域全体で住民同士が支え合い、年齢・性別・障がいの有無・国籍にとらわれず共に生きる地域共生社会が推進されていく中で、少子高齢化や生産人口の減少、制度のはざまにある福祉・生活課題に対応するため、地域の力を活かして持続可能な社会を作ることが求められています。多様なニーズに対応できる「地域共生社会」の実現に向けて、地域に存在する介護・福祉・医療関係者や地域住民はどのような知識や具体的アクションを起こしていけばよいのか。
本研修会では、現在直面する地域福祉や介護、子育て支援、障がい者支援など、地域で発生する多様な課題に対応するために必要な情報を成功している地域づくりの取り組みや、先駆的な地域活動、介護・福祉サービスの取り組み、ネットワークづくりについてお伝えいたします。
地域共生社会の実現は、個々の努力だけでなく、地域全体での協力が不可欠です。この研修会で、地域課題に対処するためのそのための具体的なアクションや連携を推進する重要ヒントを持ち帰ってください。

プログラム

  1. ■2024年10月30日(水)開催のプログラム

    セミナー【1】
    「ヤングケアラーの現状と課題~介護現場での理解について~」
    講師:持田 恭子 氏(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)

    セミナー【2】
    「横出し!上乗せ!ケアマネが知っておくと役立つ各種サービス・情報~医療・障害福祉サービス・権利擁護ほか~」
    講師:大河内 章三 氏(主任介護支援専門員/クリエイティブケア研究会)

    セミナー【3】
    「8050問題にどう取り組む!?~本人・家族の心を開く支援のありかた~」
    講師:山根 俊恵 氏(山口大学大学院 医学系研究科保健学専攻 教授/NPO法人ふらっとコミュニティ)

    セミナー【4】
    「高齢者の孤立と孤独・引きこもり・ゴミ屋敷・ペット…セルフネグレクトの予防と支援」
    講師:岡本 深雪 氏(一般社団法人Flower's)

    セミナー【5】
    「貧困・困窮(特に生活保護非受給者)に対する対応・地域資源の活用と各種サービス~生活困窮者支援を通じた地域づくり~」
    講師:鳥海 洋治 氏(一般社団法人福山市社会福祉協議会生活困窮者自立支援センター)

    <詳細は大会公式ホームページをご確認ください>
    https://tsuusho.com/regionaldevelopment
  2. ■2024年10月31日(木)開催のプログラム

    セミナー【6】
    「地域共生社会の実現に向けた「包括的な支援体制」とその整備に向けた地域づくりのあり方」
    講師:齋木 由利 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)

    セミナー【7】
    「新しいアイデア発見!地域資源の活用!知っておくと役立つ各種サービス・情報~通いの場・介護予防・その他~」
    講師:大河内 章三 氏(主任介護支援専門員/クリエイティブケア研究会)

    セミナー【8】
    「人がいない!少子高齢化、人口減で担い手不足時代突入!~地域づくりに必要不可欠な人材の確保・養成の工夫~」
    講師:吉岡 俊昭 氏(トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校)

    セミナー【9】
    「上手くいっている地域はこう動いている!社会参加と生きがい・仲間づくりの仕掛け~住民が主体となり地域づくりをする~」
    講師:落合 孝行 氏(一般社団法人おくいずもん)

    セミナー【10】
    「地域で看取る・多世代が集う~賑やかな日常を実践する地域づくり~」
    講師:首藤 義敬 氏(多世代介護付シェアハウスはっぴーの家ろっけん)

    セミナー【11】
    「100円家事代行から始まるまちづくり~御用聞き活動を通じて多世代が交流しまちが元気になる~」
    講師:古市 盛久 氏(株式会社御用聞き)

    しゃべり場
    [希望者による情報交換]
    大変革時代を生き残るための地域づくり

    <詳細は大会公式ホームページをご確認ください>
    https://tsuusho.com/regionaldevelopment

講師

  • 持田 恭子

    一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会
    代表理事
    持田 恭子

    1966年、東京都生まれ。経済学士号および情報修士号を取得し欧米金融機関の情報セキュリティ部門にて管理職を歴任してきた。小学生の頃から両親のケアとダウン症候群のある兄のケアをしてきた経験から、96年に「きょうだい会」を企画・運営し、現在も継続している。
    2003年、父親の看取りや母親の在宅介護と兄の生活介助と仕事を両立してきたことで、自身の体調を崩したことをきっかけに、ケアラー同士の対話が必要であることを痛感した。
    2013年、会社員として仕事をしながらケアラーアクションネット ワークを設立し、14年に会社を退職して、本活動に本腰を入れた。
    2019年に法人化して代表理事に就任。きょうだいやケアラーの対話会を運営し、支援者向け認定講座や学校向け支援教材を制作してきた。また、シンポジウムやイベントを開催し、短編映画の制作と上映および講演会、ケアラー向け情報ポータルサイト「ケアラーズプレス」運営等の啓発活動も行っている。
    2023年、内閣総理大臣表彰を受賞し、政府からも全国のヤングケアラー支援活動のロールモデルとしての活躍が期待されている。ケアラーとの対話を中心に、ケアラーの要望を具現化しながら、時代に即した支援を各方面に向けて提案し実践している。

  • 大河内 章三

    クリエイティブケア研究会
    代表
    大河内 章三

    ・主任介護支援専門員
    ・介護福祉士
    ・クリエイティブケア研究会 代表
    ・認知症に優しいまちづくり実行委員会 代表

    特別養護老人ホームの介護主任、訪問介護事業所長を歴任後、現職。現在は、主軸となる介護支援専門員としての活動の傍ら、ACPエバンジェリストとして国立長寿医療研究センターや医師会と協働しACPの普及啓発活動を手掛ける他、行政と協働してシニアファッションショー夢コレクションの開催・プロデュース、金山駅周辺まちづくり事業への参画、認知症に優しい図書館プロジェクト推進などを通じ、国が求める地域共生社会の構築へ向け、地域包括ケアを超えた街づくりを提唱し活動を行っている。

  • 山根 俊恵

    山口大学大学院
    医学系研究科 保健学専攻
    教授
    山根 俊恵

    ・山口大学 大学院 医学系研究科 保健学専攻 教授
    ・山口大学医学部 SDS支援システム開発講座 教授
    ・NPO法人ふらっとコミュニティ 理事長
    ・株式会社いちから 取締役

    <資格>
    ・看護師
    ・精神科認定看護師
    ・介護支援専門員
    ・相談支援専門員>
    ・認知症ケア専門士

    <所属学会>
    ・STTI
    ・山口大学医学部医学会
    ・日本ケアマネジメント学会
    ・日本家族療法学会
    ・日本セーフティプロモーション学会
    ・日本精神保健学会
    ・日本精神科看護協会

    <学歴>
    ・1982年3月 天理看護学院 卒業
    ・2001年3月 GRIFFITH UNIVERSITY BACHELOR OF NURSING 卒業
    ・2004年3月 山口県立大学大学院健康福祉学研究科健康福祉学専攻博士前期課程 修了
    ・2018年3月 北九州市立大学大学院社会システム研究科地域社会システム専攻 博士後期課程 単位取得 満期退学

    <職歴>
    1982年~1997年 総合病院精神科、単科精神科病院、精神科デイケア、精神科訪問看護
    1997年~2004年 在宅介護支援センター(2000年より介護支援専門員として)
    2004年~現在 山口大学 大学院医学系研究科 保健学専攻(講師、准教授を経て2010年より教授)

    <現在の主な活動>
    ・2005年 NPO法人ふらっとコミュニティ 設立 理事長
    ・2006年 地域で精神障害者支援を開始(居場所「ひだまり(宇部市)」開設)
    ・2007年 日中一時支援事業(宇部市、山陽小野田市、山口市、美祢市 、防府市)受託
    ・2015年 宇部市「ひきこもり相談支援充実事業」受託、相談、家族心理教育(基礎編・実践編、アウトリーチ、居場所支援、社会参加支援)
    ・2019年 メンタル訪問看護ステーションconamu開設→2022 年(株)ふらっとCOOMM.
    ・2020年 ここからサポートセンター開設(居宅介護支援事業所)→2022年株式会社ふらっとCOOMM.
    ・2020年 山陽小野田市「ひきこもり支援事業」受託
    ・2022年 山口市「ひきこもり支援事業」受託、居場所「ひより(山口市小郡)」開設
    ・2022年 山口大学医学部社会連携講座「SDS支援システム開発講座」開設
    ・2024年 周南市「ひきこもり支援事業」受託、居場所「ひなた(周南市麹町)」開設

    <受賞歴>
    2007年10月 功労賞(山口県精神保健福祉協会)
    2016年4月 ソロプチミストルビー賞(国際ソロプチミスト) 2017年11月 Honor Society of Hursing,Sigma Theta Tau International Honors STTI
    2018年10月 保健文化賞(第一生命保険株式会社)、厚生労働大臣賞、朝日新聞厚生文化事業団賞、 NHK 厚生文化事業団賞 2020年8月 第54回社会貢献者表彰社会貢献(公益財団法人社会貢献事業団)
    2020年10月 チャレンジやまぐち!地域貢献賞(山口県知事)
    2023年3月 第17回女性いきいき大賞、朝日新聞社賞

    <主な著書>
    ・「ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド」(山根俊恵・中央法規2016)
    ・「セーフティプロモーション 安全・安心を創る科学と実践」(JSSP(編)・晃洋書房2019執筆担当:「ひきこもりの長期化と家族心理教育」)
    ・「チームで取り組むケアマネ・医療・福祉職のための精神疾患ガイド」(山根俊恵・中央法規2020)
    ・「親も子も楽になる ひきこもり “こころの距離を縮める”コミュニケーションの方法」(改訂版・山根俊恵・中央法規2022)
    ・「8050問題 本人 ・家族の心をひらく支援のポイント」(山根俊恵・中央法規2024)

  • 岡本 深雪

    一般社団法人Flower's
    代表理事
    岡本 深雪

    ・一般社団法人Flower's 代表理事
    ・一般社団法人queue du chat 代表理事

  • 鳥海 洋治

    社会福祉法人福山市社会福祉協議会 生活困窮者自立支援センター
    所長/社会福祉士/精神保健福祉士
    鳥海 洋治

    1987年4月 日本福祉大学 社会福祉学部Ⅰ部 入学
    1991年3月 日本福祉大学 社会福祉学部Ⅰ部 卒業
    1991年4月 社会福祉法人 福山市社会福祉協議会 入局 地域福祉課(現:福祉のまちづくり課)に配属
    1996年4月 社会福祉士取得
    2009年4月 ボランティアセンター長
    2011年4月 福祉のまちづくり課長
    2021年4月 生活困窮者自立支援センター所長(現在に至る)
    2023年3月 精神保健福祉士取得

    私が社会福祉協議会に入局した1991年は、「措置制度」の時代でした。そのため、介護サービスをはじめとする福祉サービス・制度は「限られた人」しか利用できませんでした。
    そうした中、家庭で介護をしている人の会、認知症の人を介護する家族の会、障がいのある人たちの会など「家族の会」や「当事者の会」など、同じような悩みを抱えている人たちの会がたくさん活動していました。
    また、そうした人たちを地域で支えようとする住民主体の活動やボランティアグループが結成され、活動していました。
    入局したての私は「他人の課題」を「自分の課題」のようにと捉えて熱心に活動する家族や当事者、ボランティア、住民・市民のみなさんに心を揺さぶられました。
    2000年代に入り、福祉の制度は「措置」から「利用・契約」に代わり、供給主体も多様化・供給量も増大しました。私が入局した時と比べ、福祉制度・サービスが身近になったと思います。
    一方、福祉サービスが身近になったこと、インターネットの普及、会を担う人材の高齢化・後継者不足など要因は様々ですが、福祉サービスが限定されていた時代に役割を果たしてきた「同じような悩みを抱える人たちの会」の活動が困難な状況になってきました。
    生活困窮者自立支援センターへ配属されて相談を受けていて思うことは「身近に親身になって相談にのってくれる人がいない」「経済的な困窮状態を改善しても人とのつながりが困窮している人はまた同じような課題を抱える」ということです。
    小さくてもよい、役割が終わったら解散してもよい、でも必要になったらまた結成される、そのような今の時代にあった「同じような悩みを持つ人たちの会」「他人の課題を自分のことのように考える場」をどのように実践していくか、日々考えているところです。

  • 齋木 由利

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
    政策研究事業本部 地域政策部
    主任研究員
    齋木 由利

    ■専門分野
    ・地域包括ケア ・高齢福祉
    ・地域福祉
    ・包括的な支援体制
    ・重層的支援体制整備事業

    ■略歴
    2007年3月 大阪大学大学院工学研究科 修了
    2007年4月 三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社

    入社して7年間は大阪本部・名古屋本部に在籍し、福祉分野だけでなくその周辺領域も含めて自治体の受託業務に携わる。
    2014年から東京本部に在籍。介護予防・日常生活支援総合事業の制度開始に伴い、その趣旨や意味を、セミナーや動画等を通じて自治体に伝達する業務に従事。国と自治体の間の翻訳機能の必要性に気づく。
    2017 年には、さわやか福祉財団の「住民主体の生活支援推進研究会」の事務局を担当。
    2022年からは、包括的な支援体制、重層的支援体制整備事業に関する厚生労働省の調査研究事業に従事。下記の主要実績に記載のガイドブックを執筆。
    2009年から9年間、厚生労働省要介護認定適正化事業「認定適正化専門員」として、全国の介護認定審査会を傍聴・助言、認定調査員及びその指導者向けの研修等を担当。

    ■主要実績
    【地域包括ケアシステム】
    厚生労働省の調査研究事業のほか、福岡県、高知県、福島県で市町村支援に従事。

    【介護予防・日常生活支援総合事業】
    平成26年~28年度にかけて、自治体への普及を目的とした厚生労働省の調査研究事業に従事。

    【包括的な支援体制、重層的支援体制整備事業】
    当社が令和2、4、5年度執筆している重層事業ガイドブックシリーズ(通称:名前が長すぎるガイドブック)のうち、R4「重層的支援体制整備事業を検討することになった人、始めてみたけどなんだかうまくいかない人に向けたガイドブック」、R5「『包括的な支援体制』の整備が市町村の努力義務になっているなんて知らなかったという人へのガイドブック」の執筆を担当。

  • 吉岡 俊昭

    トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校
    介護福祉学科
    学科長
    吉岡 俊昭

    ・トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校 介護福祉学科学科長
    ・公益社団法人日本介護福祉士会 常任理事
    ・一般社団法人広島県介護福祉士会 会長
    ・介護福祉士

    島根県浜田市で生まれ育ち、介護福祉士の養成校を卒業後、雲南市にある特別養護老人ホームで介護職員、生活相談員として勤務。その後、現職であるトリニティカレッジ広島医療福祉専門学校に勤務し、現在は介護福祉学科の学科長を務める。
    また、教員として人材育成を行う傍ら、小学生から高校生を対象に年間100校以上の学校で一万人以上の学生に介護の仕事の魅力や素晴らしさ、そして大切を伝える活動を行っている。
    また施設などでの職員研修や各地域での民生委員や地域住民を対象に講演会なども積極的に行っている。
    令和元年度より一般社団法人広島県介護福祉士会の会長で、現在は公益社団法人日本介護福祉士会の常任理事も務めている。

  • 落合 孝行

    一般社団法人おくいずもん
    代表理事/社会福祉士/介護福祉士
    落合 孝行

    ・一般社団法人おくいずもん 代表理事
    ・一般社団法人らいとサポート 代表理事
    ・労働者協働組合33理事
    ・みざわ小さな拠点づくりの会 事務局次長
    ・三沢地区地域づくり支援員
    ・島根リハビリテーション学院 外部講師

    ■国家資格
    ・社会福祉士
    ・介護福祉士
    ・キャリアコンサルタント

    ■任用資格
    ・認知症キャラバンメイト
    ・サービス管理責任者(障害福祉サービス)
    ・コミュニティナース認定

    田舎の『生きててもつまらない問題』に立ち向かう“地域おこしプレイヤー”

    【経歴】
    ▶横田高校を卒業後、新見公立短大で介護福祉、美作大学で福祉視点のまちづくりを専攻

    ▶卒業後に奥出雲町役場の健康福祉課に社会福祉士として就職、地元の公務員として4年間勤務

    ▶同居していた最愛の祖母が『生きててもつまらない』という言葉を晩年言い続け、『元気になりたい』という言葉を残して亡くなったことをキッカケに、どうすれば地元の集落でおばあちゃんが元気に暮らし続けられたのかが人生の宿題に。実践経験を積むために役場を退職する。

    ▶2014年に社会起業家を支援するNPO法人ETIC.の支援を受けて、東日本大震災の最大被災地であった宮城県石巻市に移住し、震災後に立ち上がった一般社団法人りぷらすに所属、共生型の運動特化型デイの相談員兼介護員をしながら、リハビリの技術や視点を活かした住民主体の介護予防事業立ち上げの事業責任者として従事する。

    ▶石巻市で6年間、延べ2,000回以上、日々のデイサービスや仮設住宅、集会所等で体操や健康講話の先生役をしながら、元気を失いかけている住民たちに「生涯現役でいるための知恵と笑い」を届ける経験を積みながら、石巻市でリハの視点と体操を活かして身近な場で健康づくりをする住民ボランティアを100人以上育成。介護予防人材育成の取り組みを他市町村でも展開。同時に仕事と介護の両立支援事業の担当として動く経験も経て、地元で挑戦することを決意。

    ▶2020年3月にその経験を活かすため、地元の奥出雲町にUターンし、地元の600人の集落の地域づくりをする任意団体の事務局として、地元のNPO法人と一緒に地域交通の仕組み化や見守りをする移動販売車の実装、住民主体のサロン立ち上げ、独自の助成金制度もつくる等の事業を開始。それと同時に2020年4月~2023年3月まで地域おこし協力隊として、奥出雲町内の起業したい人の「やりたい」を『できる化』する伴走支援をしながら、「はじめての起業塾」を立ち上げる等、65名の起業前の方の後押しを行い、15件の起業案件を生まれた。現在はその起業人材たちが地域課題の新たな担い手となるよう仕掛けたり、つなぎ役、壁打ち役を担う。

    ▶2022年に一般社団法人らいとサポートを設立し、重度の障害や認知症の方を法人後見で現在10人以上の方をサポートしつつ、当事者家族のヘルスケア&生きがいづくりに挑戦するために周辺事業を開始し、楽しく身体を動かしながら学ぶ認知症サポーター養成講座の講師役も行っている。

    ▶2023年4月からは地元の三沢地区の地域づくり支援員(集落支援員)を任され、三沢地区を高齢者が安心して、楽しく暮らせるまちにするため「みざわ小さな拠点づくりの会」の事務局として地区内の住民活動支援等をするかたわら、若手の地域人材の育成を目的とした一般社団法人おくいずもんを設立し、若い人が活躍するほど地元高齢者の生きがいが生まれる地域づくりを目指した事業を準備している。

    ▶現在も町内外問わず、年に40件以上の講師活動を続け、高齢者向けの元気のでる健康講話や住民サロンの立ち上げワークショップ、男性シニア向けの生涯現役道場、移住者交流会のコーディネーター、働く世代向けや若者向けのキャリア研修、地域づくりの事例発表や視察受け入れ、中学校やリハビリ専門学校の外部講師など多岐にわたって活動を行いながら、笑いと元気を届け、意欲的に活躍する地域人材の発掘や育成を続けている。

  • 首藤 義敬

    多世代介護付シェアハウスはっぴーの家ろっけん
    代表
    首藤 義敬

    ・株式会社Happy 代表取締役
    ・多世代介護付シェアハウスはっぴーの家ろっけん 代表

    〝自分と関係者のために〟正解ではないかもしれないが、暮らしの選択肢を創る会社Happyを設立。自身も育児と介護のダブルケアを抱え、多世代介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」という新しい仮説を実践しながら検証中。企画段階から保育園児・学生・主婦・クリエイター・外国人等、多様なバックグラウンドをもつ地域住民で事業計画とコンセプト策定を行う。現在は地域のセーフティネットとしても機能している。

  • 古市 盛久

    株式会社御用聞き
    代表取締役
    古市 盛久

    多摩大学経営情報学部卒。大学卒業後、大手不動産会社に入社。不動産管理業務に従事。同年年末に起業。9年間の不動産事業の後、ソーシャルビジネスとして御用聞き事業を起ち上げる。14年を超える独自の経験の中から体系化された手法は多くのメディアで取り上げられる。

レコメンドセミナー

もっと見る