Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

心疾患のリハビリで覚えておくべき基礎知識と臨床応用|循環器疾患の病態生理学 イントロ、呼吸の解剖・生理学と呼吸不全 

 

開催日 2025年5月24日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
会場 オンラインセミナーのためご自宅で受講できます。
兵庫県伊丹市南町※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士 真鍋 周志 先生
定員 40名
主催 エポック
受講備考
関連資料

概要

開催日程:2025年5月17日 20:00~21:30【オンライン開催】

お申し込みはこちら▼
https://seminar.ep-och.com/products/seminar2554
============
“循環器疾患の病態が複雑でわからない”



そう悩んでいませんか?

心リハの対象疾患は以下の通りです。

・心筋梗塞
・狭心症
・心臓手術後
・大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)
・慢性心不全
・末梢動脈閉塞性疾患
・経カテーテル大動脈弁置換術


骨折のリハビリテーションを勉強する時、骨折の病態や術式を学びますよね?

それと理屈は同じで、心リハを勉強するには循環器疾患の知識が必要になります。



勉強しても循環器疾患のことが理解できない

疾患のことがよくわからないのでカルテの解釈ができない

病態が理解できていないから漠然と不安に感じて積極的に介入できない



当セミナーを受講することで、これらの悩みを解決することができます。

もちろん、1日だけですべての克服は無理です。

しかし、当セミナーは心リハの実践を前提として構成されていますので即臨床で活用できる内容ばかりです。



●●●●心疾患の病態生理学が分かれば不安は解消できます●●●●
循環器疾患の基本的な病態が理解できれば、心リハのみならずリスク管理においても効果を発揮します。

今回は臨床での遭遇頻度の高い疾患を中心に、セラピストが知っておきたい病態について解説します。



これらを理解しておけば、急性期でのリスク管理能力も向上します。

なぜなら、リスク管理というのは知識重視だからです。

知っているかいないかで大きな差が出ます。



ですので、心リハが苦手な人はだいたいリスク管理も苦手です。

心リハに自信がある人はリスク管理にも自信を持っているはずです。

あなたの周りにもそのような方がいると思います。

プログラム


  1. ●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
    虚血性心疾患の病態生理学

    弁膜症の病態生理学

    心不全の病態生理学

    不整脈の病態生理学

講師

  • 桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士
    真鍋 周志 先生

     

レコメンドセミナー

もっと見る