医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
~現法を踏まえて、今療法士がどう介入するか?~
このセミナーは受付終了しました。
講義概要 【概要】 大脳皮質の加齢性変化や脳血管障害によって、認知機能の低下や高次脳機能障害が問題とされる方の自動車運転が、社会問題となっています。 この問題に対し、対象者のニーズに沿って、身体機能や活動能力、認知機能、高次脳機能を評価できるリハビリテーション・セラピストの役割が重要視されています。 現在、運転に関与する研究会なども発足されており、リハビリテーションに関わる各種学会で高齢者や脳血管障害後遺症者に対する自動車運転評価や支援についての報告が散見されるようになりました。 一方で、その支援方法は各都道府県での独立した対応となっています。 医療機関や行政機関での対応は様々であり、介入方法には個人的・環境的な格差が生じています。 したがって、その関わり方には統一性がなく、各セラピストでもどのように支援や評価をしてよいのか混乱する問題となっています。 本セミナーでは、急性期から回復期での自動車運転再開や評価を支援・検討した実例を含め、最新の道交法や行政、自動車学校、自治体の動向や連携手段について、個人での対応が可能な支援方法や評価内容といった最新情報を紹介します。 これらの知識には日々のアップデートが必要です。 この講義を受講することで翌日からセラピスト個人でも運転評価や支援ができる内容となっております。 【内容】 ◯現行道交法 ◯運転に関する身体機能・活動能力について ◯ 神経心理学的検査について ◯ドライビング・シュミレーターについて ◯実車評価について ◯代替手段について ◯ 院内、公安委員会、自動車教習所を連携の取り方について ◯症例 ◯今後の課題 ◯その他、私見など
佐野厚生総合病院 生井 宏満 先生
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー<Aコース>(東京会場)
リハ職がいなくても効果が出せる「心身機能」基本訓練
個別機能訓練の効果を高めるためには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職だけでなく、職員全員が基本的な心身機能訓練ができ、また活動と参加の視点も持ち合わせなければ…
受講料:14,300円(税込)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー<Aコース>(大阪会場)
介護職の定着率アップ! 働きがいを高める職場環境づくり
ZOOMライブ研修
介護支援専門員や介護福祉士など多くの資格を持つ「田島利子氏」を講師にお迎えし、職員の定着率アップにつながる職場環境づくりについてお話しいただきます。田島氏の在宅介護や入居施設で…
受講料:0円
4/16(水)@対面講座★【PT/OT/STの強力な助っ人】たった2,3分でリハビリに前向きになってくれる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー 対面受講
医療・介護現場で話題沸騰、患者さん・利用者さんの心身症状が激変!看護師、理学療法士、作業療法士、介護士の方から大反響!
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか? これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。 「ハンドリフレクソ…
受講料:5,500円(税込)
4/16(水)@対面講座★【訪問看護で話題沸騰】たった2,3分で現場で効果が期待できる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか?これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。「ハンドリフレクソロジー」…
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~