医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
勉強会概要 近年における、高齢者の呼吸器疾患の有病率、並びに死亡率の増加に伴い、呼吸リハビリテーションの重要性は年々高まっており、リハビリテーションの専門職である、理学療法士・作業療法士において、呼吸器疾患に対する専門的な技術や知識の向上は、今後、必要不可欠なものになると考えることができます。 呼吸機能の低下は、運動耐容能の低下等、身体機能の低下を招き、日常生活に大きな悪影響を及ぼします。また、呼吸と循環は相互関係にあり、呼吸機能が低下することより、循環機能も低下し、症状が悪化することにより、致命的な病気を発生する事態となります。 呼吸・循環器疾患名がついていない患者さんでも、高齢者の多くは呼吸・循環のメカニズムに問題を持っており、的確に評価、アプローチを行うことで、身体の不調の改善や、身体機能の向上を促し、また呼吸、循環機能の症状の増悪を予防することに繋がります。 本勉強会では、呼吸と循環の基礎的な生理学を学びながら、呼吸と循環に関連する、筋肉、及び関節へのアプローチ法や運動療法の実践を学ぶことで、呼吸、循環障害に苦しむ患者さんが、楽に日常生活が遅れるようになり、患者さんに喜んで頂ける療法士になることを目標とします。 患者さんにとって負荷の少ない優しいタッチングで、呼吸筋のバランスを整えることで骨格、および姿勢を整え、呼吸が楽にできる身体を作っていきます。 呼吸器、循環器疾患で結果を出していきたい療法士の方は勿論、高齢者リハビリテーションに関わる療法士の方、また、呼吸・循環の基礎的な生理学から学んでいくため、呼吸、循環のメカニズムを学んで行きたい方、今後、三学会合同呼吸認定療法士資格を取得したい療法士の方にもお勧めの勉強会となっています。 全6回コース 内容 第1回 基礎編① 呼吸・循環リハビリテーションの重要性について 呼吸のメカニズム ガス交換 肺胞について(肺サーファクタント) 肺の間質 肺拡散能 酸素とヘモグロビンの関係について 肺胞気酸素分圧 A-aDO2と低酸素血症の関係 肺の病変(肺拡散能低下、V/Qミスマッチ、シャント) 肺血管について 呼吸筋と運動耐容能の関係について 陽圧呼吸と陰圧呼吸 呼吸筋(横隔膜と横隔膜と連結している筋へのアプローチ)呼吸における体幹(下腹部)の重要性 呼吸エクササイズ 血液ガス 第2回 基礎編② 呼気と吸気の仕組みと強制呼気と強制吸気の仕組みについて 等圧点 気道、咽頭の解剖と関連筋のアプローチ 胸郭の解剖と関連筋のアプローチ 顎関節と気道の関係について 呼吸と姿勢の関係について 第3回 閉塞性肺疾患のリハビリテーション 機能的残気量と肺疾患 閉塞性肺疾患の病理、病態について 閉塞性肺疾患のリハビリテーションに必要な理念とアプローチ法、および運動療法 第4回 拘束性肺疾患のリハビリテーション 拘束性肺疾患の病理、病態について 拘束性肺疾患のリハビリテーションに必要な理念とアプローチ法、および運動療法 酸塩基平衡障害について 第5回 心臓リハビリテーション 心臓のメカニズム 心不全の病理、病態について 心臓リハビリテーションに必要な理念とアプローチ法、および運動療法 浮腫と腫脹のメカニズムと対策について 第6回 応用編 呼吸が浅いこと、呼吸数が多いによる問題点 呼吸と心臓の関係 胸式呼吸と腹式呼吸 呼吸と副交感神経 骨盤の変位と呼吸、循環の関係性 骨盤を整える運動療法 経絡の視点から考える、呼吸、循環のアプローチ 呼吸、循環の運動療法総論 (内容は一部変更することがあります。ご了承ください) 勉強会の日程 スケジュール 第1回 平成30年7月1日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 基礎編①(呼吸の生理学、呼吸筋等) 第2回 平成30年8月19日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 基礎編②(気道、胸郭の解剖等) 第3回 平成30年9月16日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 閉塞性肺疾患のリハビリテーション 第4回 平成30年10月14日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 拘束性肺疾患のリハビリテーション 第5回 平成30年11月18日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 心臓リハビリテーション 第6回 平成30年12月19日(日曜日) 10:30~16:30(昼休み1時間含む) 応用編
開催場所 〒720-0067 広島県福山市西町1-1-1 エフピコRiM 7階 【会場】 福山市ものづくり交流館 ホームページアドレス http://monodukuri-f.com/ 駐車場有(有料) アクセス・駐車場 http://monodukuri-f.com/guide_access.html 申し込み、お問い合わせ方法 件名に「呼吸・循環のリハビリテーション勉強会申し込み 福山会場」と明記の上、 必要事項①~⑦を記入し、rinnsilyo0809@yahoo.co.jp若しくは、sumidann0809@gmail.comsumidann0809 のアドレスまでご連絡をお願いします。 ①氏名 ②性別 ③所属 ④職種 ⑤経験年数 ⑥連絡先(PCもしくは携帯アドレス、電話番号)⑦参加希望する回、全コース受講を希望される方は全コースと記載ください。 メール連絡後、3日以内にこちらから返信がない場合は、お手数ですが、もう一度ご連絡をして頂きますようよろしくお願いします(再連絡の場合は、2つあるアドレスのうち、始め送ったものと別のアドレスで連絡をお願いします)。 隅田 定宏 三学会合同認定呼吸療法士
隅田 定宏
三学会合同認定呼吸療法士
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー<Aコース>(東京会場)
リハ職がいなくても効果が出せる「心身機能」基本訓練
個別機能訓練の効果を高めるためには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職だけでなく、職員全員が基本的な心身機能訓練ができ、また活動と参加の視点も持ち合わせなければ…
受講料:14,300円(税込)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー<Aコース>(大阪会場)
介護職の定着率アップ! 働きがいを高める職場環境づくり
ZOOMライブ研修
介護支援専門員や介護福祉士など多くの資格を持つ「田島利子氏」を講師にお迎えし、職員の定着率アップにつながる職場環境づくりについてお話しいただきます。田島氏の在宅介護や入居施設で…
受講料:0円
4/16(水)@対面講座★【PT/OT/STの強力な助っ人】たった2,3分でリハビリに前向きになってくれる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー 対面受講
医療・介護現場で話題沸騰、患者さん・利用者さんの心身症状が激変!看護師、理学療法士、作業療法士、介護士の方から大反響!
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか? これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。 「ハンドリフレクソ…
受講料:5,500円(税込)
4/16(水)@対面講座★【訪問看護で話題沸騰】たった2,3分で現場で効果が期待できる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか?これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。「ハンドリフレクソロジー」…
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【東京教室】
第15期 【東京教室】
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】