医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
身体と環境、精神疾患と心理行動学といった相対性をリハビリに取り入れた概念です
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
現在のリハビリテーションを相対的に捉え、自然界の普遍性のなかに人類を治療する原理がある」とした学問です。 地球上で生活する限り、地球の重力や大気が人体に影響します。この状態で病気になったり怪我をした人をどうやって治していくか、普段の生活に戻せるかがこれまでの医学であり学校や臨床があります。 つまり、地球(環境)との絶対性の関係性でありそれをずっと学んできました。 しかし、この絶対性の医学やリハビリテーションでは限界があるのです。 これをフォローするのが「相対性医療」の役割です。 相対性医療の立場ではこう考えます。 筋肉と反作用の相対性 重力と重量の相対性 押す力とひく力の相関と相対性 認知症を治療するために健常者の倫理と相対性 精神疾患を診るために行動学、心理学、発達学との相対性 この相対性医療を実現させるためには自然界の普遍性に目を向けなくてはいけません。 自然界の普遍性とは、 ●雨が降る ●陽が昇る ●風が吹く ●雪が降る ●朝日が昇る、光がまぶしい ●月が出る、星が瞬く このような自然の営み、自然界の法則の中に人体を治療するヒントや原理が存在することを我々は研究でつきとめました。 それがユニバーサルリハビリテーション協会の普遍性原理です。 ユニバーサルリハビリテーションとは、普遍性原理を根拠としたリハビリテーションです。 普遍性原理とは、重力と身体質量が拮抗し、支持基底面を広範囲にすることで発現する変化をリハビリテーションへ生かしていく学問です。 従来のリハビリテーションは、重力があるから筋力訓練、バランス訓練などのアプローチ方法を構築しますが、ユニバーサル リハビリテーションは重力と重力質量が拮抗したらヒトの体はどのような変化が起こるのかを追求する相対性医療リハビリテーションです。 この知見や技術を共有するための勉強会です。協会の原理、理論を深く説明します。 治療としては ●あらゆる治療を臥位から始める。(ポジショニング) ●臥位ができる起き上がりの先に座位がある(シーティングやフィッティング) ●臥位から座位ができるから立上り、歩行ができる。 ●移動能力を身に着けた人は行動する(行動学、心理学、発達学) ●行動することはたまには躓いたりもする(認知症、精神疾患) そしてこのすべては繋がっています。そればかりか全ての学問と呼ばれる勉強は繋がっているのです。 上記をユニリハでは8部署の研究機関で研究しています。 このすべてを紹介してくのが本セミナーです。 ホームページ YouTubeでは詳しく説明しています。 ご質問のある方は下記URLまでお願いします ●ホームページ https://universalreha.com/ ●YouTube https://www.youtube.com/@unireha_station2242 対象職種に制限はありません。どなたでもご参加いただけます
講義はスライドで研究者自らが行います。また、信憑性や信頼性を追求するために画像や動画を中心としたセミナーの構成になっています。 当協会の勉強会はすべて研究結果から得れらた知見から構成されています。思い込みや根拠のない発表は行っていません。安心してご参加ください。
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 青木 將剛(あおき まさたか)
作業療法士 一般社団法人 日本作業療法士協会 審査員 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 代議員 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 学会指定学術責任者 第1級建築・機械CAD利用技術者 welHANDS medical 代表
★心エコー “とことん”トレーニングセミナー 2名限定【東京開催】
心臓超音波検査(心エコー) 少人数制(2名)実技講習会
心エコー習得“とことん”セミナー 「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定したモデル3名で行うハンズオン…
受講料:77,000円(税込)
医薬品不足問題と厚労省が掲げる“少量多品目”解消策の行方-5月8日開催( No.17323)
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
医薬品不足は世界的問題となっている。そのため、先進各国の規制当局は医薬品供給の安定確保とともに、さまざまな不足対策を講じている。一方、厚生労働省は「少量多品目の解消を目指した業…
受講料:37,370円(税込)
生活リハビリ講座2025【東日本(浦和)会場/全6回】
新人職員からベテラン職員まで、介護に関わるすべての方大歓迎
第1講 2025年5月9日(金) 第2講 2025年6月13日(金) 第3講 2025年7月18日(金) 第4講 2025年9月19日(金) 第5講 2025年10月1…
受講料:29,000円(税込)
生活リハビリ講座2025【東日本(浦和)会場/全6回】①前期3回コース
第1講 2025年5月9日(金) 第2講 2025年6月13日(金) 第3講 2025年7月18日(金) ◎医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、…
受講料:15,000円(税込)
人間学的認知症ケアを始めよう
生活リハビリ講座2025【東日本(浦和)会場/全6回】第1講
第1講:2025年5月9日(金) ◎医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、人間学を根拠とした新しい認知症介護論。 ◎前期3回をとおして充実した内容の…
受講料:6,000円(税込)
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~