Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

原始陰陽気功太極拳 入門体験講習会(4月26日 土曜日 18時~20時)

自身の気力・体力アップや患者さんのリハビリや健康指導にも使える極意をマスターする!

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2025年4月26日 開始:18:00 | 終了:20:00 | 開場:17:50
会場 芦屋市民センター
兵庫県芦屋市業平町8-24芦屋市民センター(本館)[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

市民センター内の多目的ホールにて開催いたします。
アクセス:JR、阪急、阪神の芦屋の各駅から徒歩5~7分
新幹線の場合:新大阪駅から在来線(東海道線)の新快速電車に乗り継ぎでJR芦屋駅下車
講師 ツボの学校(ボディチューニングセラピスト養成学院) 北村 慎一
定員 40名
主催 ボディチューニングセラピスト養成学院
受講備考 *申し込み時の自動返信メールにて、受講料の振込先の銀行の口座番号をご案内しておりますので、そちらに受講料を納入して下さい。
*クレジットカード払いを希望される場合は、お申し込み後に決済用URLをご案内いたしますので、申し込み時のアンケートでその旨をお伝え下さい。
*クレジットカード払いを希望される方で、スマートフォンから申し込まれる方は、
ドメイン kenkouseikatsu.net からの受信を許可しておいて下さい。
(決済用URLを受け取る際に必要になります。)
関連資料

概要

ゆっくり動作をつなげるだけが太極拳だと思っていませんか?実は、太極拳の本質は、それとは全く別のところにあり、それがわからなければ、心身のパワーアップには役立ちません。指導者も含めて現在のほとんどの人が正しく理解していない太極拳の本質の理解につながる練習を中心に、強い心と体作りに役立つ秘伝の練習方法を体験していただけます。あなたが医療従事者であれば、この方法を習得することにより、気力・体力を高め、患者さんへの対応や仕事の遂行に大きな余裕をもたらすことができるでしょう。また、患者さんを元気づけたり、リハビリを後押しする直接的なノウハウとしても活用できるでしょう。今回の講習には、既存の本や動画では決して勉強できない秘伝的な内容が含まれています。かつては、ごく限られた人にしか伝授されてこなかった内容ですが、2025年4月26日(土)の夜1回限定で、しかも、芦屋のリアル講習会場まで足を運べる方限定で、特別に対面による公開教授をいたします。伝統的な動き本来の正しい意味を知り、講師と一緒に体を動かすことで初めて見えてくるものがあります。是非、一生に一度かもしれないこのチャンスを活かしていただければ幸いです。東京、大阪をはじめ、日本全国からの参加をお待ちしています。

こんな方におすすめ

  • 今よりも、気力、体力を高めたい。
  • 90歳、100歳になっても気力・体力が衰えない方法を知りたい。
  • 気功や太極拳が初めてで、本質的な中味に興味がある。
  • 気功や太極拳を独学したり体験したことがあるが、効果がよくわからなかった。本質が理解できなかった。
    あるいは、昔、太極拳をやっていたが、やめてしまった。
  • 太極拳をやっているが壁にぶつかっている。

  • 太極拳における武術としての本質がなかなかつかめない。
  • 気功や太極拳の本質を他の武術や武道やエクササイズの参考にしたい。
  • 太極拳が本当に伝えたい気功的な中味を知りたい。

受講されることで得られる効果

  • 既存の本や動画では知ることができなかった気功や太極拳の本質を実感することができます。
  • 一生使える気力・体力の発展法が習得できます。
  • 仕事と向き合う、あるいは、人と向き合う際に必要な、気力、体力の維持・向上が容易になり、これからの日々の生活と仕事に余裕が生まれます。結果として、患者さんに、より多くの元気を与えられるようになります。

講師

  • ツボの学校(ボディチューニングセラピスト養成学院)
    学院長
    北村 慎一

    日本における中国医学、東洋医学、ツボ医学の第一人者であり、ツボ・気功・整体の総合的なカリキュラムであるボディチューニングセラピーの創始者である。講師の指導内容は、現代医学とのハイレベルのディスカッションに充分に耐えられ、誰でも結果が出せるのが最大の特徴であり、ひとつひとつのツボについてのわかりやすい解説とハイレベルのツボのセラピストの養成に定評がある。これまでに看護師、医師をはじめ多くの医療スタッフにツボの使い方とボディチューニングセラピーを指導。整体院・接骨院の院長、リハビリ・体操教室の主任講師も兼任。豊富な臨床経験に基づき、体の様々な問題に対して、的確なアドバイスを行っている。

レコメンドセミナー

もっと見る